2022年06月12日(日) |
新しく登録しました。 |
ろうきんで仲良くなった先輩同僚の 派遣会社へ登録することにしました。 事前に派遣会社の情報をサーチしましたが、 よく聞く大手の派遣会社よりはエルダーの 仕事の紹介は無いように見えます。 また、面談で登録を拒否されたという方も 多数いたので、LINEで先輩同僚に 聞いてみた。 派遣会社によっては試験があるんですよね。 その辺りも聞いてみた。
ぱんちゃんが登録した派遣会社で 本当に一般的な、新聞読んだり ニュースを見たりラジオのニュースなどを 聞いている人なら判るような常識問題を出す 派遣会社もあります。 例えば、
「OPEC」の正式名称を答えよ。 「G7」の参加国を答えよ。
とか、封筒の絵が2枚書かれてあって、 「完成させよ。」とあり、 送り先の住所、自分の住所(会社の住所)、 封の仕方、切手の位置に切手を貼る(絵で示す) という、ビジネスマナーを見るテストでした。 会社に出すのに「御中」を使わないとか、 住所を表面は縦書きなのに、裏面は横書きに していたり・・・ 封を「緘」もしくは「〆」にしないとか。 最近は横書きで送って来たり、「〆」などを 書かないところが多くなりましたが、 正式には必要ですよね「緘」とか「〆」って。 それらのテストだったり。
後は本当に一般常識テストがあったり。 因みにリクルートスタッフィング、マンパワーは 分数問題とかルート問題が出ました。 とっくに忘れたのと、まさかこんなテストが 出ると思わなかったので、分数やルート問題の 下準備せずに行ったので、点数はよろしくなかった と思う。 だから某派遣会社からは
「点数が良くないとお仕事のご紹介は難しくなります」
なんて言われたよ。 登録は出来たけど。 やはり今もメールでしょっちゅう「お仕事紹介」が 来るけど、エントリーすると社内選考落ちします。 これなら出来る!と思った仕事でも。 だから今はこの派遣会社はエントリーしなくなり ました。 以前、とんでもないホボブラック企業を紹介されて 手術することになりましたから。 そう、給与計算業務の会社です。 派遣が居着かないからドンドン求人掛けて、 そうなると当然集まって来る派遣の中には サイコパスなんかもいるんです。 頑張っても評価されないし、社員はふんぞり返って 派遣の悪口しか言わない。 そんなこんなでストレスと疲れから首に腫瘍か 出来たんだもの。 ぱんちゃんだけじゃなくて他に2人も同じような ヶ所に腫瘍が出来て手術したよ。 ありえなくね?
だからこの派遣会社はもう見切りをつけた。 けど、今はどの派遣会社も一般常識はテストするって 同僚からは言われました。 今回、登録した所も分数くらいは出ると言われて 覚悟してたんだけど、WEB面談を希望したので 一般常識もタイピングテストも無かったです。 でも、じっくり1時間面談を致しました。 いきなり時給1,800円の丸の内の仕事が 紹介されて驚いた。
実はこの派遣会社は営業が若いのにシッカリしている 会社だなって同僚を見て思っていたのです。 そしてその派遣会社は優秀な派遣スタッフが 多いんだそう。 いわゆる仕事が出来る人が多いんですって。 確かに同僚は仕事を理解し、教え方も上手で 穏やかな方なんですよ。 エレガントだし。。。
さらに、そんな派遣スタッフが多いので、 営業が頑張って時給アップ交渉に成功して いるんです。 ろうきんでも大体どの派遣会社も同じ額だと 思うんだけど、あ、リクルートスタッフィングは 時給から取る会社のマージンが多いので 時給が安いと聞きますが、まぁ大体同じくらいの 時給なんです。 この派遣会社さんも当時はぱんちゃんと同じ 時給だったけれど、100円アップでした。(確か) これは大きい! かなり営業が努力したと思う。
だからイキナリ\1,800円のお仕事はビックリでした。 優秀なスタッフが多いから時給も高く設定している。 凄い!! ぱんちゃんには無理かも・・・ 登録拒否られるかな・・・
って、思ってたんだけど、無事に登録できました。 ただし、そのお仕事はお断りしました。
まず。
・自分がその時給に見合うスキルを持っていないと 自覚している事。 ・丸の内は若いころは憧れでしたが、年が上がると 近場が良いと思っていること。 ・時給が高いお仕事は残業がかなり多いか、 人間関係が悪いか、 時間に追われて仕事が目まぐるしくストレスと 身体に負担がかかるんじゃないか
という事を思ったから。 これでお願いしてもエルダーだから決まるとは 限らないというのも思い、もっと自分に見合った お仕事を探そうと思った。 ただ、やったことがないから中々営業事務は 無理なんですが、やってみたいと思っている事も お伝えしました。 でないと、仕事の紹介の幅が狭いままだから。 ・・・エルダーでは難しいんだけどね、 「やったことない」っていう職種。
がんばるよ、うん。
|