妄言読書日記
ブログ版
※ネタバレしています
目次前のページ次のページ


2002年11月08日(金) 『刺青・秘密』(小)

【谷崎潤一郎 新潮社文庫】

解説が引用ばかりで面白くなかったなぁ。
私が引用する部分がないじゃないか。
それに、谷崎への愛を感じない。

読書感想多しといえど、毎度毎度帯・あとがき・解説の感想から入る人もそうそういないんじゃなかろうか・・・。

「刺青」

いやぁ、もう。ねえ?
谷崎の女性の部分部分への描写は、顔かたちを描写するよりも、かえって強い印象を残すと思います。
そして、足フェチ。
どの話にも、女性の足の描写が出てきます。
今まで気にも止めなかった足が特別の物のように思われてきます。

「少年」

私はこの本を、毎日昼休みにちまちまと読み進めていたのですが、この話を読んでいるとき、思わず辺りをはばかってしまいました。
背徳感の一語につきます。
そしていやらしさ。
「刺青」もいやらしさが漂っていましたが、こちらはもっと色彩の濃い雰囲気。
どきどきしました。

「幇間」

遊客の機嫌を取り、酒興を助けることを業とする男、のことだそうで。
一言で言ってしまえば、マゾな男の話なんですけど、そんなことで済ませてしまうと、谷崎のおおかたの小説はそれで済んでしまうと思われ。
この話だけ語り口調が違ったせいか、軽い雰囲気。

「秘密」

もッと色彩の濃い、血だらけな歓楽を求めるように傾いて行った。

ラスト一行。
一体、どのような歓楽へ・・・。

「異端者の悲しみ」

この男になんだか苛々してしまうのは、きっと男の「虚栄家」で「薄志弱行」で「無気力」な部分が全く身に覚えの無いことではないからなのかもしれない。

「二人の稚児」

いちいち描写が美しいです。

「母を恋うる記」

海と白砂と磯馴松。
月の光が照らし出す陰影と、波の音と三味線の音。
息を呑むような美しい光景でした。



蒼子 |MAILHomePage

My追加