妄言読書日記
ブログ版
※ネタバレしています
目次前のページ次のページ


2010年12月30日(木) 『相棒 劇場版II』(映)

【監督:和泉聖治 日本】

前作の劇場版と同じような気持ちで観に行くと色々と衝撃が大きい今作。
相棒スタッフは攻めの姿勢を忘れない、ということでしょうか。
いいことだとは思うけど、そんな重要エピソードを劇場でやっちゃったらドラマ派の人は困るだろうなぁ…というわけなので、ドラマを観てる人は早めに観ておくに限るとお伝えしておく。
ドラマ9−9話が伏線になってたな。それならいっそ、年始特番で…。

最近の相棒は上層部とか内部との対立が多いのだけれど、映画も上層部との確執の物語。
大事件というと、そういう内部にいる悪を題材にする方がリアリティがある昨今なので、しょうがないのでしょうが内部同士の対立って後味すっきりしないよねぇ。

ストーリーに関して言うべきこともあるような気がするのだけれど、色々と飛んでしまって上手くいえない。善し悪しも含め。わからん!

パンフが今回も凝ってて素晴らしい。一瞬、私、間違ってAERA買ったのかと思った。

以下ネタバレ。早々に。

ラストの衝撃が強くてストーリーが全体的に飛んだ。
影の管理官を突き止めるために立て篭もらなくてもいいんじゃないのかと、最終的には思えた。
あと、モールス信号はいくらなんでも犯人気づかないのか。私は初っ端から気づいたけど。あんな不自然な貧乏ゆすりって。
あとね、自首しなくても盗聴に証拠能力がないのははっきりしてるように思ったのだけれど。

でも正直、冒頭の神戸君と大河内さんのシャワーシーンで前半の意識が朦朧としてる私がとやかく言える義理もないです。
何あのサービスショット。ちょっと周囲のお姉さん方がざわっとしたよ。もちろん私もざわっとしたよ。
パンフでミッチーが「なんでカットされなかったんだろう」と言ってて笑った。いや、そこを残すのが相棒!

神戸君と大河内さんの関係、右京さんと小野田の関係が、二本の軸になっていただけに、いろいろとしんどかった。腐的に。なんかもう、ごめんなさい、と一時間くらい経過したあたりで思った。
こにたんの素敵な演技も霞まんばかりであった。

そしてようやく終わるなぁとほっとしたところに、小野田の死という衝撃。
全く予想だにしていなかったので、一瞬、またまたぁと思ってしまったよ。
まさか、回転寿司の食べかたをようやく覚えたというのが死亡フラグになるなんて誰がわかろうか…。
私は相棒の初期から見ているわけではないので、二人の確執もざっとしか知らないわけだけれど、ここで小野田が退場になって、今後特命係はどうなっちゃうのか。
益々目が離せないけど、官房長官がいないのは寂しいな。衝撃が去って、今じわじわと寂しい。
ラストの決断は右京さんらしいと思う。



蒼子 |MAILHomePage

My追加