15's eyes
- 2003年06月29日(日) かわいそうって言葉
私は教育テレビラブな女だ。
仕事柄、ではない。
決して。
こどものころは、「できるかな」や「ばくさんのかばん」が
大好きだった。
ばくさんが言う。
ばくばくばくばく〜って言葉も覚えてる。
今でもセサミストリートや高校野球なんかで、
教育テレビは欠かさない。
それで、週末にたまたま
教育テレビにチャンネルをあわせたときに、
わかものが熱く討論をしていた。
こんな番組もあるんだねー
知らなかった。
それで、最後の方にその番組に寄せられた
メールが紹介されたんだけど、
テーマは「かわいそうと言われることについて」みたいな
内容だった。
例えば、
複雑な家庭に育った身の上話なんかを
他人にすると決まって「かわいそうね〜」
なんて面と向かって言われて、ぐさっとくるという
10代の女の子や男の子たち。
言い分はこうだ。
頑張って前向きに生きてるのに、
自分はこの境遇を受け入れようとしているのに、
そんな言葉で言われたら、
傷口に塩をぬられたような感覚になる。
私は大変な両親のもとで育ったけれど、
そんな家庭でも大好きだ。
だから、どうして「かわいそう」なんて言うの?
確かにな
と思った。
そりゃぁ
この言い分には、
若者特有のとがった感覚とかさ。
あるかもしれないけど。
「かわいそう」
という言葉は気軽につかうもんじゃないな
と私は思った。
世の中には苦労話を並べ立てて、
「わたしをかわいそうだと言って!」と言わんばかりの
人もいるけどね。
自分が「かわいそうだ」と思った感覚を
何の気ナシにその対象にぶつけて、
さらに相手をかわいそうな感覚に陥れてしまうことだって
あるということを忘れちゃいけない。
相手は「かわいそうな自分」から必死にもがいて
はい上がろうとしていたり、
既に「かわいそうな自分」を乗り越えているのかもしれないから。
コミュニケーションには、
自分の思ったことを素直に伝えることと同時に
相手の立場にたって聞く、伝えるという大事な心構えがあると思う。
でもそれってさ、
相反するときもあるよね。
いつも人の心は読めないしさ。
むずかしいな。
ところで、私が教えてきた子たちには、
ホントに10年ちょっとか、
それに満たないくらいしか生きてないのに、
これでもかという世の中のものさしではいわゆる
「不幸な家庭環境に育つ」
という目盛りに位置する子がたくさんいた。
私が、彼らと同じ年だったらとてもだけど
その環境を運命に甘んじて受け入れることは
易々とできない。
自分の環境を呪うだろうなとも思う。
でも、
そんな子達を「かわいそうだね」なんて絶対言わない。
彼らがつらいことを吐き出せば、
大変だったねと受け止めるけれど、
「かわいそうな自分」には決して思わせない。
だって、どうしても自分の環境を受け入れて、
その中でたくましく生きていかなければ大人になれない。
生き延びていけなくなるからだ。
中途半端な同情なんて子どもだってほしくはないと思うから。
もう既に私の手を離れたこどもたちはどうしているんだろう?
でも、時々思い出すよ。
そして思うよ。
友達より早く大人にならなくちゃいけないけれど、
たくましく生きてねと。
そして、過ごしてきた過去と
積み重ねた経験はどんなものでも決してムダにはならなくて、
かならずいつかきっと自分の栄養になるはずだからと。
時々、
ホントに時々、
自分にもそうやって言い聞かせてる。
一日不幸な気持ちで
ベッドにもぐりこむときにね。