![]() DiaryINDEX|past|will
こんばんわ。ゆみなです。
先日、ひさしぶりにるるの日記を読んだ。 あの日記を読んで分かるように、最近るるが抜けていたのはお父さんの看病があったからだ。 「しばらくはお父さんの看病に専念したい。」というるるの意向を受け、 あゆと私は「大丈夫だ。りゃ!は抜かりなく更新しとくよ。任せておけ!」と胸を叩いた。 本音を言えば、いつも読んでくれる皆様方には申し訳ないが、ここ数日の私たちの日記はるるの為に書いていたようなものだ。 看病に頑張っているるるの気持ちを少しでも和らげることが出来れば。 精神的にほんの僅かでも笑いで潤えれば。と思って書いていた。 先週のるるが書いた日も私は 「さぁ。今日はどうやってるるを笑わせるかな」と考えながらパソコンを立ち上げたのである。 すると、そのるるが書いていたではないか。 お父さんも危篤状態を脱し、るるの気持ちの中にも皆さんに報告できるほどの落ち着きを取り戻したのだと、あの日記を読み、一安心した。 私は常々「奇跡」はあるものだと信じている。 あるからこそ、「奇跡」という言葉が存在するのだ。と。 そのことが、あの日記を読んで実証できた気がする。 るるのお父さんは、身をもって「奇跡」を体現したのである。 そして、お父さんが体現できるまでに頑張れたのは、やはり家族の愛情だ。 私は今まで「奇跡」は「ある」ものだと思っていたが、そうではないのかもしれない。 「奇跡」とは自然に起こるものではなく、家族の愛情、献身的な努力、強い願いによって「創り出す」ものなのだと思えてきた。 るるたち家族は、お父さんに「奇跡」を与えた。そしてお父さんはその「奇跡」をしっかりと受け止めたのである。 素晴らしいほど強い絆で結ばれた家族である。 家族の絆をこれほどまでに強く固めたのは、他でもない大黒柱であるお父さんの力であろう。 私は一度だけ、るるのお父さんに会ったことがある。 その時はすでに病気に罹っていて、私はそのことを知らされていた。 しかし、お会いしたときのお父さんは、そんな大病を患っているようにはまったく見えず、とてもお元気そうであった。 一時退院を許された時期ということもあったが、お酒も嗜み「旨い。旨い」と何度も顔を綻ばせていた。 私が「お父さん、もう一杯飲みませんか?」と勧めると、まるで少年のように、 るるの顔色を伺いながら「飲みたいねー。」と誘いにのった。 るるは母親のように「しょうがないわね。でも美味しいんだから、まぁいいか。」と、身体を気遣いながらも笑顔で了承していた。 私は父とお酒を一緒に飲んだ思い出がないので、その時のるる親子の光景が羨ましかったものである。 そのお父さんが、また入院すると聞いたときは、胸が抉られる思いがした。 もしかしたらもうお父さんとお酒を飲むこともなくなってしまうのではないか。と不安が過ぎった。 るるが看病に専念したいと申し出た時も、 「ずっと専念しろ。専念し続けて、お父さんが助かるのならずっとそうしてろ。」と思ったものだ。 あゆと私だけの日記はやはりなんとなく寂しいものだったが、それでもるるが帰ってこないうちはお父さんが頑張っているのだ。と自分に言い聞かせた。 しかし、るるは書いた。 きっと、パソコンを立ち上げ「いれぎゅりゃ!」のことを考えられるほどに気持ちに余裕ができたのだろう。 裏を返すと、あの時の「奇跡」は皆さんに報告したくなるほど嬉しかった出来事だったに違いない。 けれども、奇跡は続かなかった。 るるがあの日記を書いた三日後の8月8日。お父さんは旅立たれた。 その日の3時頃、携帯にメールが来た。 るるからだ。 「今日のお昼過ぎ、父が亡くなりました。今まで励ましてくれてありがとう。」 信じられなかった。 何度も何度も携帯メールを読み返した。 だって、三日前に奇跡を起こしたばっかりじゃないの! るるも日記を書けるまでに落ち着いたはずだったじゃないの! なんと返信していいものか言葉が見つからなかった。昼過ぎというと亡くなってからまだ3時間しか経っていない。 おそらくるる本人も現実を受け止める事が出来ていないのかもしれないと思った。。 今、どんな言葉をもってしても、るるをこの悲しみから救うことはできないだろう。 正直いうと今回この日記を書くにあたってかなり迷った。 こういう内容はるる本人から書くべきことなのではないかと思い、私はなるべくいつもどおりの「いれぎゅりゃ!」を書いていこうと試みた。 しかし、無理だった。 何行か書いても、どうしてもるるのお父さんのことが頭に浮かんでしまうのだ。 お父さんが亡くなったことを知っているのに、そのことを無視して何事もなかったことのようにいつもどおりの日記を書くということは私にはできない作業だった。 それにそれは、前回のるるの日記にまったく触れずに書かねばならないということでもある。 私はるるのお父さんの存在が自分にとってもかなり大きくなっていたことに気づかされた。 私の父も一年半前にガンで亡くした。 最近になって感じることなのだが、 父は亡くなったけれども、無くなってはいないのだ。ということだ。 何かあるたびにいつも父の存在を思い出すのだ。 きっと生きていれば考えなかったであろう状況の時でも、 「もしかしたら父が助けてくれたのかもしれない」 「父がそばにいるから今の苦境も乗り越えられるに違いない」 と常に父と共に歩んでる私がいるのである。 私は思う。 お父さんはいるのだ。 いつも。 そこに。
|