ペパーミント・アップルミント
DiaryINDEXpastwill


2002年11月23日(土) 「ショコラ」を読んで(BGM:謝肉祭 山口 百恵)

図書館で借りていた「ショコラ」を読み終えました。
映画が評判良かったので、そちらの方をご覧になった方のほうが多い
かもしれませんね。

いつも映画が先か原作を読むのが先か迷いますが、結局本を読んだら
映像はやっぱり追いつかないのでは?と感じて、映画やビデオは見ず
におわってしまいます。
「指輪物語」「ハリー・ポッター」「ボーン・コレクター」「羊たちの沈黙」など・・。
「ボーン・コレクター」はあの微妙に繊細な証拠物件の分析を、字幕で追いかけるかと思うとぞっとします。

原作で自分なりに想像力を膨らませた心理描写などを、大切なイメージとして残しておきたい、と思うのです。
映像は確かにわかりやすく頭の中にスーッとはいってきますが、それはあくまで映画を作った人の主観。
先入観を持ってしまっては、なかなか強烈なイメージを打ち破ることは出来ない気がして。

逆に映画でしか面白さが表現できない、という作品も多々ありますよね。
「スター・ウォーズシリーズ」や「007シリーズ」など、超娯楽大作。
文句なくストレス解消、‘あー見てよかった’とおもえるそういう作品も必要でしょう。

でもこの「ショコラ」は読み終えたあと、ぜひビデオを観たい!と感じた、珍しいパターンでした。
それは主人公のヴィアンヌがつくる魔法のようなチョコレートのせい。
「ビターチョコがけオレンジ風味の堅焼き」「杏のマジパンロール」「ラム風味のホワイトトリュフ」など、実際にどんなものか見たくてたまらなくなるのです。
そう、物語の中の神父のように。
おまけに相手役の赤毛のジプシーの男を、ジョニー・デップが演じていることだし♪

明日はビデオやさんにいかなくちゃ!


 
みんと |MAILHomePage

My追加