![]() |
お米に凝る - 2002年11月15日(金) なにだか最近我が家では 御米に凝ってる。 ことの発端は茶道の茶会で「茶飯釜」の茶事を 先生に開いていただいたときに 茶釜で炊いた御米がとても美味しかったことに始った。 先生の舎弟の一人が 土鍋で御米を炊くとおいしい といったものだから そうかと思い 私も早速実行してみた。 御米を丁寧に研ぎ 最低でも1時間は水に浸す。 その後 水と米を 1:1の割合で土鍋に入れ 小さい火で炊くと ものの20分程で つやつやのとても美味しい御飯が炊き上がる。 通常 水と米は1.2:1の割りあいらしいけれど 良く洗って十分に水に浸した御米には 1:1の分量で ちょうどいい。 (それでも電気炊飯器の場合には やや固く仕上がる) 今 我が家には3種類の御米がある。(もちろんどれも100%) ・新潟産こしひかり ・魚沼産こしひかり ・丹波産こしひかり この3つを食べ比べて 美味しいものを継続して使っていこうかなと。 米の値段としては 1.魚沼産 2.新潟産 3.丹波産 の順番で高い。 話は元に戻るけれど 炊き方ひとつで随分食感が変わってくるものだなあと感心している。 今まで電気炊飯器(HIのもの)を使って新潟産コシヒカリを 炊いていたけれど なにだか水っぽいというか べちょべちょなご飯ができ上がり 美味しくないねえといってた。 それを土鍋に変えた途端 一粒一粒がきちんとしっかりして 艶のある美味しいご飯が炊き上がった。 魚沼産コシヒカリをためしてみると 上記の様子に モチモチとした食感がプラスされたような感じになる。 なかなかいける。 丹波産コシヒカリも同様に 魚沼産に比べると粘りは少ないけれど それでもモチモチ感は十分にあって美味しい。 もしかしたら丹波産コシヒカリが一番いろんな意味でお得かも知れない。 今は新米が出回るシーズンだから 殊更に美味しいのかもしれないけれど 一日一膳すら食べない私が今 イチ押しの食べ物が 「白米」だというわけである。 ...
|
![]() |
![]() |