![]() |
『サウスバウンド』 奥田英朗 (角川書店) - 2005年08月28日(日) 奥田 英朗 / 角川書店(2005/06/30) Amazonランキング:位 Amazonおすすめ度: ![]() ![]() ![]() ![]() 待望の直木賞第1作は500ページ超の大長編。 人気作家の中では寡作な部類に属する奥田氏、堪能された方も多いんじゃないだろうか。 本作に登場する元過激派の父一郎はあの『空中ブランコ』の伊良部先生を彷彿させる個性派。 なんといっても本作が成功しているのは息子である二郎の視点で描かれている点であろう。 少年特有の好奇心が見事に描写されており、ページを捲る手が止まらないのである。 父の魅力を息子である小学校6年生の少年の視点で暖かく描いている。 読者は少年小説としても家族小説としても楽しめるのである。 やっぱり長編はいいなとこれからの奥田氏のさらなる飛躍を期待された読者が大半であろう。 物語は第1部と第2部に分かれる。 舞台は東京・中野と沖縄・西表。 主人公は小学校6年生の二郎。 第1部は舞台が東京・中野でごく平凡な日常だけでなく、カツという中学生にいじめられるシーンといつも家にいる風変わり(というか異常な)父・一郎がクローズアップ。 途中で出てくるアキラおじさんと黒木とともに家出するシーンが印象的だ。 あと友人達との別れのシーンも忘れられない。 第2部は舞台を沖縄に移す。 第1部ではどうしてもだらしないと写っていた一郎が“水を得た魚のように”見事に変身して夢を追い求めるシーンが素敵である。 第1部と違って登場人物(いわゆる脇役陣)も人間くさくって本当に多彩であることを付け加えておきたい。 個人的にもっとも印象に残っている点は姉の洋子のとった行動である。 彼女の生い立ちなどが後半で明らかにされるが、そのあたりを踏まえて読まれたらかなりジーンとくるかもしれないな。 夏も終わりの今日この頃であるが、本作を読み終えた読者は来年当たり沖縄に行ってみたいと思われた方が多いような気がする。 少し夢や信念を失った読者は本作を手に取れば良い。 圧倒的な感動度という点では物足りないかもしれないが、読んで必ず良かったと思える爽快感が満喫出来る1冊だと言えよう。 本作から学び取る点が多いのである。 税金を払わないのは良くないが(笑)、ハチャメチャに生きていた一郎が、実はとっても潔い人物だと分かった。 子供の目にサクラ(母)を含めて彼らはどのように写ったであろう。 “子は親の背中を見て育つ”とっても良い言葉であり教訓でもある。 世の中はその視点によって捉え方が180度違ってくるということも可能だ。 少し感受性が豊かになった読者は、明日からは活力を持って社会や学校に戻れることは間違いないであろう。 子供のある親である立場の方が読まれたら、いかなる形であれ“親は子の鏡”であるべきことを強く再認識したことであろう。 “心に青空をもたらせてくれた”奥田氏に感謝の意を表したく思う。 評価9点 オススメ作品 2005年59冊目 この作品は私が主催している第4回新刊グランプリ!にエントリーしております。 本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。(投票期間2006年2月28日迄) ...
|
![]() |
![]() |