2003年04月20日(日) |
【ダーマ&グレッグ】を見ていたら |
19日深夜(20日)放送の「ダーマ&グレッグ」は、 ハロウィンの話と、 ダーマが買った得体の知れないコンバーチブル車の話の同時進行で、 グレッグが突然、 その車の前のオーナーの霊が乗り移ったかのように そっくりになってしまうという騒動が メーンになっていました。
前オーナーというのが、 30年前に自殺したギャンブラーだったのですが、 髪をオールバックになでつけ、 趣味を疑うようなファッションに身を包み、 (ピカピカの白黒コンビの靴はヤメテ〜) 何かってば「お前にホレてんだよ、ベイベー」 とダーマにささやきかける、 こう言ってはナンですが、吐き気モノのキャラでした。 そんなわけで、いつもとは違ったグレッグを ある意味楽しめたことは楽しめたのですが……
まあ、それはいいとして、ちょっと気になることがありました。 ハロウィンの話の方ですが、 モンゴメリー家のステキな玄関めがけて、 卵を投げつける悪ガキが毎年いるのだそうです。 (恨み買いそうな家だしなぁ) そんなわけで、当主エドワードは、 毎年ドア(と周囲の壁)を塗り替えなければならないことに 非常にうんざりしていました。
それとは別に、ハロウィンといえば仮装! キティは、ロビン(・フッド)とマリアンの扮装をするのだと言って エドワードを巻き込みます。 これもエドの悩みの種でした。 まあ、罪のない金持ちの道楽ですが、 非常に気になるやりとりがありました。 エド「ハロウィンは嫌だ。毎年グリーンのパンストを履かなきゃならん」 キティ「パンストじゃなくてタイツよ」 エド「それも、毎年きつくなるんだ」 タイツといえば、メル・ブルックスの 「キング・オブ・タイツ」などという ロビン・フッドのパロディ映画もあったほどで、 どうしたってあの森の英雄を思い起こさせます。 ……この夫婦は、毎年ロビン・フッドの仮装しかしないのでしょうか。
車の霊騒動も、卵騒動も、例によってそれなりのオチがあり、 最後まで楽しむことができました。
この日の放送中、最も名台詞だと思ったのは、 車を衝動買いしてしまったダーマに向かってアビーが言った、 「中古車を買うときは、 その車の霊の歴史を調べなきゃだめじゃない」 でした。
|