土曜日生まれは腰痛持ち

2006年06月01日(木) 芸能人でもないのに/ミニストップにて

子供がある集団に属するようになると、
向こうはこっちを知らないが、
こっちは向こうを知っている、みたいな子に
出会うことがあります。
すなわち、子供との会話の中で名前「だけ」出てくるような子、ですが、
昨日あるお菓子屋さんで、そんな1人を見かけました。

中学生というのが全国的にそういうものなのか、
はたまた、この辺の習慣なのか知りませんが、
この界隈の中学生は、平日〈学校のある日〉の午後は、
おおむね学校のジャージで過ごすことが多いように見受けます。
放課後のコンビニ、スーパー、レンタル店で友達と連れ立って、
あるいは保護者と思しき人と一緒、
よく、そんな感じの子を見かけます。

最近のジャージは、なかなか格好いいデザインが多いし、
〈あくまで自分の経験からの“25年前比”ですが〉
何を着ようと本人の勝手なのですが、
ジャージを着ることで、
自分がどこの中学校に所属しているかを明らかにし、
さらに、ゼッケン〈名前プリント〉までついているから、
○○中の△△です、と宣伝しながら歩いているようなもので、
プライバシーもへったくれもありません。
あれはやっぱり問題じゃないかと思います。


お菓子屋さんで見かけた、
すらっとした体つきのショートヘアの女の子は、
娘が今春卒業した中学校のジャージを着ていました。
一応学区内だったので、
別にそれ自体はどうということはなかったのですが、
ちょっとした事情から、
娘の口から時々名前の出ていた子でした。
名前プリントの色からして、娘より1年後輩です。
ほらほら、こういうことまでわかってしまう…

といっても、向こうは十中八九こっちを知りません。
向こうがお母様らしき人と一緒だったということもあり、
特に声をかけようとは思いませんでしたが、
〈「私しんり〈仮名〉の母だけど、あなたのことはよく聞いてたワ」と
声をかけたとしても、「え〜、何でですか」と返されるのがオチ
お母様らしき人からも、薄気味悪いオバハンだと思われるに決まっています〉


が、聞くともなしに聞いてしまった彼女の言葉には、
思わず一言ありそうでした。
「え〜、和菓子なんかおいしくない。ケーキにしようよ」

ちょっとちょっとちょっと、お嬢さん。
ここ〈安いだけが取り柄のお店〉だったら、
ケーキよりは和菓子の方がまだ食べられるわよと。

結局2人は、安いだけが取り柄のケーキを幾つか、
私はきんつばや田舎まんじゅうを何個か買って、
全くの赤の他人として〈いや、それは最初からそうなのですが〉
何秒かの差をもって、ほぼ同時に店を出ました。

ところで、長女が小学生の頃は、
よく知らない子が、
「あ、しんり〈仮名〉ちゃんのお母さん」と
向こうから声をかけてくれて、
こっちは名札をもとに、長女との会話などを思い出して、
「○○ちゃん、こんにちは」だの、
「△△ちゃん、いつもあそんでくれてありがとう」だの、
テキトーなあいさつをしていたものです。
おかげでちょっとした「町の人気者」気分を味わえました。

………………………………………………

上記の日記は朝っぱらからつけたので、
ここからは補筆です。

暑かったので、地域図書館に絵本を借りにいった帰り、
ミニストップでソフトクリームを食べることにしました。

ザ・プラン9のなだぎ武にそっくり〈ガチ〉な
従業員さんが、
ステキな笑顔で接客していたのですが、
彼と知り合いらしいお客さんが、
ほかの客がいないときに彼と談笑していました。
その人は、ごつい丸顔、短い刈り込み、猪首、がっしりした体…
ケンドーコバヤシに似ていました〈雰囲気〉。
ここはうめだ花月かっという風情でした。
でも、2人とも郡山弁でしたが。


 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <