2007年04月01日(日) |
新年度でございます。 |
今日から平成19年度のスタートです。
4月1日といっても、 気の利いたホラもウソも思いつかないので、 ごく普通のことを書きたいと思います。
私が初めて就職というものをした年は 消費税導入元年でもありました。
4月1日に辞令交付を受け、 それがたまたま土曜日だったもんで、 ろくに仕事もなく、半ドンで家に帰り、 近所のスーパーで買い物をしたら、 瞬時に3%上乗せされた合計金額を見て、 「おおーっ」と声が出そうになりました。
「おおーっ」じゃねえよ、貧乏人いじめの逆進課税。
今週の金曜日は、次女の小学校入学式です。 集団生活未経験ですが、 本人が学校に行く気満々なので、 困ったり、恥かいたりしながら、 いろんなことを覚えて、 たくましく育ってくれることを期待します。
偏食ぎみなので、給食の時間も心配だし、 引っ込み思案で苦労するだろうし、 心配の種は尽きませんが、 正直、今一番心配なのは、 「4月9日(月曜日)忘れず学校に行けるだろうか」 ということです。 入学式の後、2日もあいてしまうので、 とにかくもう、それが気がかりでなりません。 入学式を、年に1度のイベント(には違いないけど)か何かと勘違いし、 「次いつ学校に行けるの?」などと言いかねません。
M−1グランプリ2006のDVDが届きました。 仕事が込んでいるので、 まだ全部通しては見ていませんが、 Disc1のザ・プラン9のネタ中、 鈴木つかささんの音声の一部がカットされていました。 見事な編集処理につき、初めて見た人にとっては 「何事もなかったような」映像になっています。
前年のタイムマシーン3号のときも、 全く同じ観点からカットされていましたが、 こっちはズタズタに刻まれていて、気の毒でした。 どんだけお偉いんだ、ネズミカンパニー。
タイマの方は、まだ仕方ないかなと 思えなくもないものの、 プランの方のカットは、 もはや「あの会社」の被害妄想としか思えません。
「とうでもいいわい」と思った方は、この話題スルーで。 気になった方は、レンタルでどうぞ。 ちなみに、鈴木さんのカットされた音声は、 「はちみつ食べたいなぁ」と、 世界一有名なテディベアの物まねと思われる口調で言っています。 ゴエさんに抱っこされています。
Disc2の1本目は、 決勝進出者を追ったドキュメントでしたが、 冒頭、テレビ朝日にファイナリストが 続々とタクシーで乗りつける映像が使われていました。 そういえば、5人組のプラン9は やっぱり2台で来るのかなと思ったら、 それとも、ジャンボタクシー?などと考えていたら、 1台のタクシーがとまり、 ギブソンさんが後ろのドアから降りてきて、 鈴木さんがトランクから荷物を出していたので、 ええっ、幾ら彼がチビっこいからって、 トランクに載せられたのか!と 一瞬本気でびっくりしました。 何のことはない、久馬・なだぎ・ゴエの3氏は、 その前の車から降りてきました。 そりゃそうだ。
3月28日の日記で触れた「備忘録っぽいノート」には、 1日平均5〜6個のペースで言葉が増えています。 曖昧に覚えていた用字例※表記のメモも含むものの、 自分はこんなことも知らなかったのかと 反省したり、驚いたり、場合によっては感心さえします。 つまり、今一番楽しみなことの一つです。 ※用字例とは 標準用字例。速記者・入力者が会議録調製をする際に、 漢字の表記や送り仮名などがまちまちにならないようにした ガイドラインのようなもの。 養成所時代、どんなにみっちり授業で絞られても、 絶対に定着しない言葉や表記ってあるもんです。
|