みちる草紙

2002年02月28日(木) 異邦人

高校生の頃は、ゴダイゴの他に、久保田早紀を好んで聴いていた。
彼女もまた「悲しみ」をモチーフとするシンガーソングライターである。

アタシの父が当時、恥ずかしながら『詩とメルヘン』という雑誌を定期購読しており
父の留守中にパラパラ見ていると、たまたま“異邦人”の歌詞が載っていた。
70年代の終りにヒットし、CM曲に起用されていたのでサビの部分は知っていたが
初めて1〜2番の全詞を読み、何ときれいな歌だったのだろうと、すぐに聴きたくなり
シングルレコードを買い求め、ジャケット写真の久保田早紀の美貌に改めて驚いた。
誰もが見とれるだろうほど可愛らしいこの女性が、なんでまた、恋に破れて泣く
辛い歌ばかり書くのかと、奇異な感じがしたものだった。

  子供たちが空に向かい 両手をひろげ
  鳥や雲や夢までも つかもうとしている
  その姿は 昨日までの何も知らない私
  あなたに この指が届くと信じていた
    空と大地がふれあう彼方
    過去からの旅人を呼んでる道

  市場へ行く人の波に 身体をあずけ
  石だたみの街角を ゆらゆらとさまよう
  祈りの声 ひづめの音 歌うようなざわめき
  私を置き去りに過ぎてゆく白い朝

歌声は記憶していたよりもっと高くか細く、いかにも脆げな女性のものであった。
「シルクロードのテーマ」と銘打たれ、ノスタルジックな異国情緒と失恋の切なさが
聴く者を酔わせたのだろう。だが、彼女の曲のうち売れたのはこれ1曲きりである。
その後何枚かアルバムを買ってみた。歌詞は絵のように繊細で美しいのだが
確かに“異邦人”に比べると曲調も凡庸というか、インパクトに欠けるものばかり。
それだけに入魂の1曲であると同時に、ニューミュージックの金字塔とも呼べる
1曲であるかも知れない。

  あなたにとって私 ただの通りすがり
  ちょっと振り向いてみただけの異邦人

  サヨナラだけの手紙 迷い続けて書き
  あとは悲しみをもてあます異邦人

子供だった昔は、特に気にもとめなかったフレーズなのだが…。


 < 過去  INDEX  未来 >


[“Transient Portrait” HOME]

↑みちる草紙に1票
My追加