与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2025年06月26日(木)  灰皿とエアコン 〜 Ashtray and Air conditioner 〜

 
 むかし、タクシーに初めてクーラーが付いたころ、乗客がタバコに火
をつけると、運転手がいらだって「お客さん、勘弁してくださいよ」と
目をこすりながら、文句を言った。それなら灰皿に封をするべきだろう。
 
 むかし、和歌を嗜む人たちは、会話の途中に「……とか」ひとふし詠
みあげることが少なくなかった。いま、著作権論議が盛んになったため、
「これより引用……」とか「引用ここまで」と明記すべきだという。
 
 そもそも歌舞伎やオペラで「これよりアリア」とか「ここまで台詞」
と注釈すれば如何なものか、想像できない人々の思いつきらしい。
 もちろん、死にかけた老婆が、突然うたいはじめるのも仰天だが。
 
 亡父はテレビで歌舞伎を観て「愛想づかし」とか「ここは思い入れ」
などと注釈した。つぎの役者は、何度か酒を酌み交わしたが、なぜか
(自分の)誕生日を語りたがらなかった。
 
 Ichikawa, Shounosuke  19290215 ‥‥ /(前進座事務局)fri
 市川 祥之助 前進座俳優 19290128 東京 /mon 1228 旧暦 0106 ?
https://thetv.jp/person/0000083733/
 
 内田 樹 仏哲学・合気道 19500930 東京 /Uchida, Tatsuru
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19500930
 
…… 「権力を持つ人間に『特権』 日本は『努力』を放棄したのか」
 内田 樹の意見 • 21 時間 • 読み終わるまで 1 分
(新機能! Copilot で要約 Copilot に内訳を分かりやすく説明させま
しょう。重要なポイントを数秒で把握できます。
 
 内田 樹「招致の最大の目的は『金儲け』 大阪・関西万博が見切りを
つけられた理由」© AERA dot. 提供
 哲学者・内田 樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けしま
す。時事問題に、批評的視点からアプローチします。
 
 ニュース番組で、山尾 志桜里の出馬会見と斎藤 元彦の定例記者会見
の映像を続けて見た。どちらもあまり内容のないものだったけれども、
共通する教訓はあった。それは「公人は一般市民よりも知性と道義性に
おいてよりきびしい規範を求められる」ということがもう日本社会では
(日本だけではなさそうだが)、常識ではなくなったということである。
昔も別にすべての政治家や官僚が一般市民より知性道義性において卓越
しているということはなかった。でも、「そういうふうに見えるふりを
する」くらいの配慮はしていた。「綸言汗のごとし」とまでは言わずと
も、「言っていることの首尾一貫性に配慮する」努力はしていた。言い
換えると、知的に見えること、誠実な人間に見えることが公人の条件で
あるということについての社会的合意は存在したということである。映
像を見て、その意がもう消えたことを知った。
 
 21世紀のある時期から、権力を持っている人間(とその取り巻きたち)
は一般市民なら処罰される違法・脱法行為を犯しても処罰されない特権
を享受するようになった。「権力を持つ」というのは「そういうこと」
だと国民はぼんやり信じるようになった。一般市民よりも下品であった
り、無知であったりすることは公人の瑕疵ではなく、むしろ「それでも
公人でいられる」という事実そのものが彼らの権力基盤の堅牢さを証明
していると人々は考えるようになった。民主主義後進国でよく見る光景
である。たしか戦後日本は「民主主義の先進国」をめざしてきたはずだ
が、もうその努力は放棄したようだ。弱肉強食の競争では、知的で道義
的であろうとする人の方が不利になるのかも知れない。たしかに「オレ
はワルモノだよ。嘘つきだよ。それがどうした」と居直る人間の方が正
直者よりも生き残りバトルでは勝率が高そうだ。首尾一貫性などに配慮
しないで言いたい放題言っている方が知的負荷は少ない。
 
 若い人たちがそういう人たちの生き方の方が「楽そう」だと思って、
ロールモデルにするようになれば、日本は着実に後進国に向かって退行
することになるだろう。映像を見てそう思った。(20250630 AERA)
 
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AB-%E7%89%B9%E6%A8%A9-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF-%E5%8A%AA%E5%8A%9B-%E3%82%92%E6%94%BE%E6%A3%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9/ar-AA1HlN84?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=7f979770a9174ab9beb08111e6fa7340&ei=35
 
♀山尾 志桜里 弁護士元検察官 19740724 東京 /籍=菅野/衆院議員(3)、国民民主党広報局長
 斎藤 元彦 兵庫県知事 53-54 19771115 神戸 /籍=齋藤/ケミカルシューズ製造会社
saito-motohiko.jp
  
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 YMDay(20250626)last up dated.


与太郎 |MAILHomePage

My追加