突然ですが今日は何の日だか知っていますか? 毎月恒例の(?)晦日市の日ではありません(謎) そう、8月31日と言えば学生諸君が学校に行ってるときよりも、恐らく受験生にも優るとも劣らないくらいに勉強しなければならない日です 自由研究やら、漢字ドリル、算数ドリル、書き初め、読書感想文などなど様々あると思いますががんばってください(変なものが一つ入ってますが気にしないで下さい) それにしても今年は9月1日が月曜日なので結構辛い日程ですね しかも、「夏休みの宿題忘れました」とか言って土日にがんばって終わらせるという荒技も使えないみたいですね ま、私には関係ないですが(強がり) 夏休みがある学生が羨ましいです(本音)
さて、ちょっと季節がずれましたが異常気象について 今年の夏は冷夏と言われています 最近は暑くってどこがだ!と言いたくなりますが、それは置いといてとにかく冷夏です これは日本に限った事ではないようですね 別の意味で異常気象は世界各国で起こっているみたいです ヨーロッパの方では観測史上最高気温を計測したみたいです フランスでは平均気温が24度くらいだそうですが、今年は40度を越える日もあって死亡者も出たみたいです 向こうではクーラーなんてほとんどの家にはないし、車にも付いてないのが普通みたいです ま、夏でもそんなに暑くならないので必要ないのでしょうね でも、今年はクーラー付きの車が急遽製造され、結構売れたみたいです それにヨーロッパでは暑くなってきたら窓を閉めるそうです 家が石造りであるため外の空気を通しにくくするため窓を閉めるそうです 日本とは逆ですね 日本は暑くなってきたら窓を開けて風を入れようとしますからね
話しを戻しまして日本の冷夏について 冷夏のせいで農作物にも影響が出てるみたいです きゅうり、レタスなど野菜の値段が高くなっているみたいですし、梨などにしても品質があんまり良くないみたいです 米も不作で貯蔵米を使用して何とかしのごうと言うレベルらしいですし 一部のブランド米では値段が急騰していると言うのも聞きました 日本人はブランド好きですからね(この場合、あんまり関係ないかも) 何年か前にもあったように、タイなどから米を輸入するほどではないようなのでそんなに心配はしていませんがちょっと不安です でも、悪い事ばかりでもないように感じます ここからは私の個人的は見解ですので確実ではないですが当たらずとも遠からずでしょう まず、冷夏と言う事で冷房による電力消費が抑えられた事が大きいでしょう 電子ちゃんに起こられる事も少なかったんじゃないでしょうか? うちの病院のロッカールームでは設定温度18度でずっとつきっぱなしになっている事が度々ありましたが… それにともなっていわゆるクーラー病にもならなくなったと思います そして、熱射病、熱中症、日射病などでの死者も減ったでしょう 梅雨時の雨が少なかったので水不足も心配されましたが、大きい混乱もなく良かったです と、まあいろいろ書いてきましたがやっぱり夏は夏で暑い方が良いんでしょうね 私も少し気温の起伏が激しいせいで軽い風邪を引きましたし 一つ心配なのが冷夏だったため暖冬となる事が予想され、スキーシーズンの突入が遅れたり、雪不足となったりしないかと言う事です 今年はスキー板などもニューモデルにして、目指せ!1シーズン10回(出きれば違うところ)行って楽しむぞ計画を企てているんですが雪がないと始まりません そのための軍資金も取ってあるんですがどうなることやら今から心配です
|