刑法奇行
INDEX|過去|未来
S文堂から、毎年シンポのまとめの本が刊行されることは、前にも書いたが、末尾に「中国雑感」というものがあり、各自自由に思うところを書くことになっている。この奇行以外にまた書くことも面倒なので、今までの中国奇行を、まずい箇所を削除して切り貼りしたのであるが、慎重さが必要である。小項目を付けて、これでいいかなと思っていたら、一カ所だけN原先生となっていたので焦った。さらに推敲が必要である。 そういえば、辰巳から出たM田さんのCDROMの中に、レジュメがあり、その中に刑法学者系統図があった。私の名前が則男になっているのはまあおくとして、何人かのすぐ浮かぶ学者の名前がないのは、いかがなものだろうか。こういう作業も慎重でありたいと思うのだが・・・。
さて、またまた中国である。私の報告担当は間接正犯であったが、このテーマは、良くかみ合ったようである。私の出した「ドーナ事例」が結構議論となったのはなぜだろうか。ドーナ事例って、どーな事例?という質問ではなく、これは片面的幇助ではないか、いや間接正犯だとか、日本の学者間で議論している様相を呈したのである。私の相手の中国学者は、北京大学の陳教授であり、なかなか出きる人である。N田さんは、中国のY口君だねと言っていた。日本のヤコブス、ロクシンとか、ドイツのD藤、H野とかなどのラベリングも面白い。
中国は皆ダンスが好きなことも新たな発見だ。武漢大での、若い人だけの パーティーでも、女子院生たちが我々に Shall we dance?と来るのである。最初は恥ずかしかったが、結局、N田さん、Y口さんをはじめ、もちろん私も、社交ダンスを訳も分からず遂行したわけである。証拠写真は、S文堂のH郷さんがしっかり握っているのである。 昔は、フォークダンスが得意で、小学校の時、別のクラスに指導に行った記憶がある。オクラホマミキサーとかマイムマイムとか、本当に懐かしい。武漢の夜景を見に皆でバスを降りたら、大勢の人が長江のそばにいて、中国特有のフォークダンスをしているのである。まだまだ素朴である。 日本では完全に消え去ったのだろうか。こういう素朴な時代が日本にもあったことをやはりしっかり記憶にとどめておかなければならない。日本も素朴の大切さを再認識する必要があると思うのだが・・・。
自分の好きな女の子を待ちわび、よし来たと思った瞬間、音楽終了ということが何度かあった。人生はそんなものである。 時々、間違えて、自分が内側に入り、女の子役をやっていたことにも気づかないこともあった。人生はそんなものである。
ジャーニー to 祝ジャイアンツ日本一(阿部の涙は美しい)
norio

|