刑法奇行
INDEX過去未来


2002年11月20日(水) ゼーア翻訳完成

 昨日、ながーい翻訳作業が終了した。後半なかなか参加できなかったが、まずはめでたしめでたしである。修復的司法の基本書ともいうべき、Zehrの「Changing Lenses」であり、この奇行でも再三再四取りあげた。

 日本版の書名をどうするか。映画の題名のように、原題とぜんぜん違うのも楽しいかもしれない。たとえば、「ニュー司法パラダイム」とか、「癒しと修復の旅立ち」とか・・・。
 何人かで考えたのが、「報復から修復へ―修復的司法入門―」である。市民が手に取る本でなくてはならない。したがって、「修復的司法講義」とか、「修復的司法綱要」とか、「修復的司法概論」なんていうのはまったく駄目である。N村先生は、司法改革という名を出そうと提案された。司法改革ばやりだから売れるかもしれないが、原書名と離れすぎる。

 ジャーニーという言葉も使いたいが、S上さんの「癒しと和解への旅」というかっこいい書名もある。加害者、被害者、コミュニティがそれぞれ回復への旅をするわけだから、複数にして、ジャーニーズというのはどうか。しかし、間違えて、ジャニーズとなると、あおい輝彦、飯野おさみとか(あとは忘れたが)思い出してしまう。元祖ジャニーズである。学生諸君はその時々のジャニーズ系の歌手を思い出すかもしれない。
 懐かしいといえば、フォークルの「戦争と平和」を買ったが、迫力がないのでがっかりした。パワーが落ちているのを聞くのは辛い。まさに、「あの素晴らしい愛をもう一度」と言いたいのである。

 ところで、年末に向けて、また原稿がどっさりである。狂務の忙しさも半端じゃない。師走とは先生が走ることと言われているが、「師走だなー。僕は原稿を書いているときが一番師走なんだ。僕は正月まで原稿を離さないぞ。いいだろ?。」と、加山雄三も歌っていたのである。これに対しては、「だめだよー。」という叫び声がどこからか聞こえてくる。

ジャーニー to ペタジーニ?



norio

My追加