刑法奇行
INDEX過去未来


2003年01月26日(日) 傘寿と寿司王

 しばらく奇行の間があいたのは、狂務のせいかもしれない。しかし、2月になれば、もっと忙しくなる。学部長をはじめ我々は、本当に人がいいのだと思う。学部のため、早稲田のため・・・、日夜働いているのである。所詮、好きなのだとかエラクなりたいのだとか揶揄する人もいるかもしれない。事実、私もそう思っていた。しかし、かりにそうだとしても、あまりに割に合わない仕事なのである。もっとも、学部や大学についてはじめて知ることが多いのは面白い。一度は経験すべきかもしれない。モーパッサンだったか、「結婚する奴はバカである。結婚しない奴はもっとバカである。」という言葉を想起した。

 とにかく、月末までに、N谷傘寿の原稿である。N谷K子先生には、院生時代からお世話になっている。我々早稲田の院生は、M澤先生のお誘いで、慶應の合同演習に出席していたのである。そこで、I田さんとも知り合った。永い歴史がある。N谷先生は、いつも、まるで母親のようにあたたかい言葉をかけて下さった。一度、公募をしないある大学の就職について、「高橋さん出しますか。」と突然お話をいただいたのである。もっとも、これは結果無価値だったが、他大学の院生にまで配慮下さったことは、一生忘れないことである。

 S々木先生の退職論文集は何とか間に合わせた。このN谷傘寿も間に合わせねばならない。傘寿とは、傘の字を略すと、八と十となるから、80歳を意味するのである。そうすると、我々の院生時代は、先生は55歳位だったのであろうか。時は風のように過ぎていく。すべては「風と共に去りぬ」か。

 ところで、執行部は、仕事が終わってよく行くところが、早大通りの東寿司である。ここは、比較的安くて、まいう〜である。八幡寿司にも行かなくてはならないのだが・・ここの息子さんとうちの娘がヤマハで一緒なので・・場所的近接性の点でしょうがないかもしれない。ヤマハ寿司になってしまった。

ジャーニー to 山椒太夫

[追伸]
御礼=恐るべき世代のS田S一郎様、いつも御論文多数をHerzlichen Dankです。
宣伝=拙著『修復的司法の探求』はもうすぐです。3月に、ハワード・ゼア著=西村・細井・高橋監訳『修復的司法とは何か―応報から修復へ―(仮題)』(新泉社)が刊行されます。また、法律時報2月号の特集は、手前味噌ではありますが、面白い論稿が多数ありますので、一読下さい。この宣伝によって、仕事の遅れを許してくれないですよね、日評のT中S苗さ〜ん!


 


norio

My追加