刑法奇行
INDEX過去未来


2003年03月27日(木) 別れと出会い2003

 ゼミ謝恩会、卒業式が無事終了し、一安心と思う間もなく、土曜日には新入生オリエンテーション、4月1日には入学式だ。春休みが存在しなかった状況であった。もっとも、これまでの原稿関係は一応仕上げたので、4月からは計画的に行こうと思う。

 ゼミ謝恩会では、3年生の企画力にはいつものように脱帽である。何人かの卒業生が泣いていた。学部の4年間の想い出は、ずっと後になってから、「あの頃はよかったなー」と思うものである。永遠に戻ることのない4年間・・・青春の1ページを刻んだわけだ。

 卒業式は、全体の式(政経・法・商)に出席するため、8時30分集合であった。ただただ眠かったが、ガウンを着て、フードをつけて、颯爽と登場である。「早稲田の栄光」が流れる。このメロディーは美しい。
 学部卒業式は、いつもすさまじいが、今回はとくにすごかった。応援団の2人が、私の名前を出したのである。一人は、「高橋則夫先生のような親父ギャグじゃないけれど・・・」とか言って、法科大学院と放火罪とをかけた。もう一人は、刑法を4年間やって、「最後に則夫先生に救われました」とか言ったため、則夫コールが巻き起こった。「則夫、則夫、則夫・・・」と大合唱である。学部長に促され、大きく手を振った。

 「紺碧の空」と校歌の大合唱である。いい歌である。早稲田の校歌ほど歌詞とメロディーが見事に調和しているものはないだろう。「進取の精神 学の独立」「集まり散じて 人は変われど 仰ぐは同じき 理想の光」である。

 もっとも、この盛り上がりが、もう少し勉強の点にあればと思うのだが、まあいいか。背中にWの一文字を背負って生きていくのである。他大学の出身者は、群れたがる早稲田勢に嫌気がさすことだろう。この群は、開かれた構成要件でなくてはならない。閉ざされたコップの中の早稲田精神では駄目なのである。

 まあ、時は駆け足でやってくる。別れがあり、そして、今度は出会いである。ゼミ謝恩会で、「別れても好きな人」をカラオケの好きなIさんとデュエットしたが、まさに、別れても、ゼミ仲間は「ずっと好きな人」同士でありたいものだ。しかし、これに論理的に対応させると、「出会っても嫌いな人」となるのであろう。
 とにかく、「結婚しても嫌いな人」とならないように気をつけよう。

ジャーニー to それぞれの旅立ち

追伸

 「別れても好きな人」に関連して、「結婚したら嫌いな人」のほうが正確であるとのご意見を頂戴した。DVをみればそうかもしれない。「結婚したら怖い人」となろう。DVDは、ドメスティック・バイオレンス・デラックスのことである。
 もっとも、一番いいのは、「別れたら次の人」であろう。そういえば、以前カラオケでこう歌っている人がいたっけ・・・。





norio

My追加