刑法奇行
INDEX過去未来


2003年07月16日(水) 道程

 齊藤誠二先生の古稀論文集がやっと刊行され、今日、抜き刷りと齊藤先生の小品集『法律を学ぶ1人の歩んだ道』と共に送られてきた。ロクシン、シューネマン、ヤコブス、シュライバーの論稿を含めて、浩瀚な論文集となっている。

 先生の小品集で、お若い頃、いろいろ御苦労されたことを知った。あの研究の虫ともいうべきお姿の原点を知る思いである。

 思えば、今日ほど、研究や勉強への動機づけが乏しいと思われる若者が多いのも珍しいかもしれない。もっとも、「何のために」というフォークルの歌に感動したわれわれの世代には、動機づけがあったかというとどうだろうか。おそらく、時代が変わっているのだから、動機づけの内容が異なるのだろう。したがって、今の若者に、一見、動機づけがないように思えるだけかもしれない。しかし、それにしても、人生論を冷笑しすぎる雰囲気にはついていけないのだが・・・。

 刑法は規範の妥当性を保護するものであり、法益侵害と道徳違反とは明確に区別できないと言ってのけるヤコブスに、何か新鮮さを感じるのは私だけであろうか。新しい倫理の構築を急ぐべきと感じるのは私だけであろうか。優しさと愛に満ちた世の中、みんな笑って暮らせる世の中にしなければと思うのは私だけであろうか。所詮、みんな死んで行くんだから、有限なのだから、生きている間は、とりあえず、楽しくしようではあーりませんか、と思うのは私だけであろうか。

 齊藤先生の「歩んだ道」、そして、その後をトボトボと歩むわれわれ、そして、その後・・・、何か、高村光太郎というよりも、谷村新司の「昴」のようになってきた。これはいけない、M藤君の18番である。もっとも、K斐さんの18番でもあり、この競合をどうやって避けるかが、今後の重要課題だといえよう。

ジャーニー to 銀色の遙かな道

 
 


norio

My追加