活字中毒のワタシの日記

2003年02月22日(土) 松岡圭佑『煙』★★★★☆

煙

松岡 圭祐
徳間書店 (2000/03)

ふぅぅぅぅ。
読んだて。
★は、よっつ。
面白かったというか、ずっしりと重かった。いや、じわじわと、面白かった。

半ば過ぎても面白いと思えんもんだから、読むのやめようかとすら思ったんやて。
本当にこれが『千里眼』の著者の作品?て。
たまにははずれもあるんかしら、て。
しょぼくれた厭世的なおやじの語りが続くのがつらかったってー。
それも延々とだにぃ。

それが、ぜーんぶラストのために必要不可欠で、計算やったんやって、今は思う。

主人公は、タバコ屋のおやじ榎木。

なんていうか直視するのがつらいっていうかダルい、好感持てんのやって。
すごくヤニくさいなんて、タバコ嫌いの私はそれだけでもひいてまうんやけど、ストーリー全体に煙がかかってる、ような感覚があってさ。
話の展開も見えにくくて、よくわからんしさ。途中までは、ほんとつらい。

でも。ほいでも、だんだん榎木がかっこよく見えてくるんだて。
違うか。
自分の中で認めざるを得なくなってくる。気になるひと、になる。
そして彼は裸祭り、ちがうか、諸肌祭で裸男の群衆に突っ込む。

そして衝撃の真実。ラスト。

がーーーーーーーーーーーーーーーん。

うそだって。いかんて。そんなのいかんて。切なすぎるって。許せんて奴ら。
そんなんあり?だったら、もっと早ぅきづかんと、榎木!
ネタバレになってはいかんもんで、こんな書き方になってまうけど、許してちょーね。

なんで今回は名古屋弁なのか(しかも怪しく遠州なまりと関西なまりもあるようだ)というと、この小説の舞台が愛知県稲沢市(生稲市となっとるけど)で、登場人物も(って榎木だけか)名古屋弁をばりばりに使っとるから。
故郷を舞台にしとるのが懐かしいもんだで久々に私も使ってみよーと思ったんだて。
読みにきぃーてかん?わぁーりぃねぇ。
直接聞いてみてゃーて?えーよ連絡ちょーでぁー。
あーよぉやく調子でてきたがね。

フィクションだて著者もあとがきで書いてらっせるけど、稲沢周辺に住んどる人なら思わずノンフィクションだったら、と下世話な楽しみ方もできる一冊。
北宮市(一宮市)、布施宮神社の諸肌祭(国府宮神社の裸祭)、地元の大きなスーパータガノヤ(ヨシヅヤ)、操車場、警察署。
あのへんかな、このへんかな、て想像しながら読むのも楽しいて。

松岡さんは稲沢の出身とのこと。しかも年齢も二つ違いなので、すごーい生活圏がだぶってた。うれしー。あらじん(亜ら時…どんな当て字やったっけ)で珈琲飲んだりしてたかもー。
もしかして「ちゃんラーメン」も好きだったかもー。

というわけで、松岡圭祐さんにより親近感を持つことになった一冊でした。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google