活字中毒のワタシの日記

2003年04月01日(火) エイダン・チェインバーズ著こだまともこ訳『みんなで話そう、本のこと』★☆☆☆☆

みんなで話そう、本のこと―子どもの読書を変える新しい試み
みんなで話そう、本のこと―子どもの読書を変える新しい試み
エイダン チェインバーズ Aidan Chambers こだま ともこ
柏書房 (2003/02)

副題『こどもの読書を変える新しい試み』。

帯より。
『国際アンデルセン賞作家賞受賞(2002年)の著者がみつけた
”最強の「ブックトーク」とは?”
いますぐ役に立つ15のワークショップとオリジナル作家別ブックリスト付き」

えーっと…。
読みました。ざっくりと。一通り。
わかるような、わからないような。わかりたいような、わかりたくないような。
そんな気持。

今は「語り」の時代。
だからよく(自分の考えを明確に)語る能力を磨く必要がある、と。
で、この本は読んだ本についてよりよく語れるように手助けをするヒントとノウハウを教えてくれる。のだそうだ。

子どもが本についてよりよく語ることができるようになる、ということは、彼等のこれからの人生で出会う様々な事象についても、自分の頭と心で考え、感じ、語ることができるようになる。
それは、語りの時代である現代を生き抜くために、役に立つ、と。

「生きてる時代に必要とされる能力は身に付けた方がいいだろうこと」
「自分の言葉で語れることは重要」
というのは、わかる。
わからないのは、もとい、わかりたくないのは、その手段が本である必要があるのかということ。

子どもに対して、本の面白さを伝えるのに、感想を聞くな、という鉄則がある。
本嫌いにするには、感想を聞き、質問をして、確認をすればいい。
その立場からすると、この本は、この方法は噴飯もの。

と思ったけれど、違うんだろうね。

「子どもの読書」を変える新しい試み、とあるくらいだもの。
変える「子どもの読書」がすでにある国の話だもの。
「子どもの読書」がそもそもない(非常に少ない、深刻なほど少ない)国の人にとっては、ちょっとすすみすぎててついていけないのかもしれない。
もちろん「子どもの読書」ができてる国でも、この”Reading & Talk”の鉄則やタブーはある。たとえば「どんなことでも発言でき、どんな発言でも尊重する」。
私はこの本、つまんない!嫌い!と言えるかとか。

もひとつ消化不良なのでまた機会があれば読んでみたいと思う。
ただ、本について語ることは、「教育的効果」を考えてってのは好きじゃないけれど、実際楽しい。
最近夫婦でミステリーを読みまくっててそれについて話すのがとても楽しい。
自分の言葉で自分の感じたこと、考えたことを語ること、相手の言葉を理解すること、そういうのが楽しい。
そうだね、小さな頃からこういう経験を積むのもいいことなんだろうね。
この本は


↑押すと続きが読める投票ボタンです。(ネタバレではありません)

みんなで話そう、本のこと―子どもの読書を変える新しい試み



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google