活字中毒のワタシの日記

2003年04月13日(日) アニタ・ジェラームさくおがわひとみやく『ぼくはぼくのほんがすき』★★★★☆

ぼくはぼくのほんがすき
ぼくはぼくのほんがすき
アニタ ジェラーム Anita Jeram おがわ ひとみ
評論社 (2002/05)

最近はまっている、アニタ・ジェラームさんの本。
んもう、たまりません。
たべちゃいたいくらい、素敵。

背表紙より。
『ぼくは ぼくの ほんが すき。
みためも すきだし、てざわりも だいすき。
ぼくを いろんな ところに つれていってくれて、
すてきな ともだちにも あえるんだ。
さあ みんな、ぼくと いっしょに
ほんの なかに でかけよう!』

どういう話かというと、これだけの話です。
ムズカシク言えば、「本の世界の素晴らしさを伝える」。むずかしくないか。
えーと、その「素晴らしさ」を、食べちゃいたいくらいにかわいい絵で、いろんな角度から光をあてて、大人から子どもまで、気持よくさせながら感じさせてくれる。
「頭」ではなくて、「心」に響く本。

絵本を読むと国語の力がつくとか、文字を覚えていいだとか、内面の世界が広がるだとか、そういうのを「脱皮」したところにある、

美しいもの、楽しいものが、好き
そういう世界に連れてってくれる本が、好き

そんな感性が自分にあったことを気づかせてくれる素敵な本。

いまだかつて、こんなに美しく、楽しく、わかりやすく、心地よく、おしつけがましくなく(ここ重要)、本の楽しさよさを伝える本には出会ったことがない。
本が大好き、絵本も好き、というアナタにおすすめです。キライな人にさえ、手に取ってみてもらいたい。

本は暑いときパラパラめくって涼むことができたり、まぶしい時にひよけにもなる、なーんていう「すきな理由」が載ってるんだけど、
さいごのページがまた、キュートっ!


↑押すと続きが読める投票ボタンです。(ネタバレ注意!)
読めそうで読めなかったオチでした。

ぼくはぼくのほんがすき



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google