活字中毒のワタシの日記

2003年04月14日(月) 東野圭吾『手紙』★★★★★

手紙
手紙
東野 圭吾
毎日新聞社 (2003/03)

星は4.5ってとこなんだけど、5に近いので、星いつつ。

読み終えて、うわぁぁぁーーっとうなってしまいました。
痛い、痛すぎる。
泣いちゃうと後が大変なのでぐっとこらえる。
かなしくて、さびしくて、やりきれなくて、わかるような気がして、せつない。

貧しいけれど、仲のよい兄弟がいた。
兄は弟の進学費用をどうしても用意したくて、こそ泥を思い付く。
お金をポケットに入れて逃げようとしたところ、家人に見つかり、通報しようとした彼女を殺してしまう。

すぐに逃げればよかったのに。
そうしなかった理由にも、いきなり泣かされそうになる。バカ!バカバカ!

で、お話は服役中の兄を持った弟の人生の紆余曲折と、苦悩、選択へと続いて行く。
住まい、就職、結婚、夢、「殺人を犯した兄を持ったこと」で弟がしょわされた重荷、苦労、被差別。
差別を肯定し、ヒントをくれる人との出会い。
そして彼の選択は。

この作品がイタイのは、フィクションでありながら、ノンフィクションだということ。
殺人も毎日のように起きている。交通事故も起きている。
加害者被害者がいて、その家族がいる。
関わったすべての人が、傷ついている。苦しんでいる。

フィクションとして距離をおいて読める、今の自分はなんて幸せなんだろうと思う。
ノンフィクションどころか、そのままの人生を送っている「弟 直貴」の立場の人、彼の妻の立場の人、彼の子どもの立場の人、被害者の人、遺族の人、被害者家族の人、そういったすべての人が心やすらかでいられるように。
なにができるだろう。
自分の周囲がやすらかで平和でいられるようにすることだよね、まずは。

最後の兄からの手紙が、もぅ、くぅう、と思わされます。
最後から読んじゃ、絶対ダメ!
松岡圭佑さんの『煙』もそうだけど、最後のどーん!を楽しみに、じりじりと読んでくださいね。


↑押すと続きが読める投票ボタンです。(ネタバレ注意!)
…と思いませんでした?
bk1の『手紙』のページ

手紙



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google