活字中毒のワタシの日記

2003年04月18日(金) ドン=フリーマンさくまつおかきょうこやく『くまのコールテンくん』★★★★☆

くまのコールテンくん
くまのコールテンくん
ドン=フリーマン まつおか きょうこ
偕成社 (1975/05)

デパートのおもちゃ売り場。
くまのぬいぐるみ。
ボタンもとれちゃってて、新品なのに誰も買ってくれない。おうちに連れて行ってくれない。
ある日、「ずっとまえからこんなくまがほしかったの」と言ってくれる女の子リサがやってきてくれた。
でも、ママはお金がないこと、ボタンがとれてることを理由に買ってくれず…。
コールテンくんのしたことは。
リサのしたことは。

コールテンくんのさみしさ。
リサのけなげな努力。
好きという気持を行動に移すこと。
ありのままの相手を受容する強さ優しさ心地よさ。

そういったものがストレートに表現されていて、ハッピーエンドにほっとさせられる。

「あたし、あなたのことこのままでもすきだけど、でも、ひもがずりおちてくるのは、きもちわるいでしょ」とボタンをつけてくれる女の子リサ。

ありのままつながりでいうと、
かあさん、わたしのことすき?』ジョシー作ラヴァレー絵渡辺一枝訳
ガチャガチャゆうれい』マイケル・コールマン文クリス・モルド絵ながくぼれいこ訳
『ちっちゃいかわいいちゃん』アニタ・ジェラーム/さく 小川仁央/やく
どんなにきみがすきだかあててごらん』かな。

『かあさん…』は娘が母親に自分のことを好き?こんなでも好き?と確認、それに母親はだあいすきよぉぉーっと答えてくれる、親子の絆、愛情をうたった本。
悪いけど、私はダメだった。
『ラブユーフォーエバー』だっけ。これと同じ居心地の悪さを感じた。

『ちっちゃいかわいいちゃん』『どんなにきみがすきだかあててごらん』では泣けるのに、なんでだろー。
おしつけがましさ、を感じるか否かかしら。
ダメな方は、「好き!」「愛してる」どまりだけど、いい方は、「(好きで)嬉しい」「(愛してて)しあわせ」を表現してるから。
理屈をつけてみたけど、そんな気がする。

愛する対象がいて、しあわせ。
しあわせだから、にっこりする。
にっこりすると、まわりもしあわせ。

そんな毎日を送りたい。

くまのコールテンくん



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google