2002年09月30日(月)

■ 25 or 6 to 4

午前3時半。
10時になんか寝てしまうと、こんな時間に目が覚める。
では12時に床に就くと5時半には起きるかというとそんなことは絶対になく、
目覚ましをかけていても7時前に起きるのがつらかったりする。

10時就寝ならたっぷり8時間寝ても6時起床。
すがすがしい朝を迎え、ゆっくり新聞に目を通し、
余裕を持って新しい1週間を始める作戦だったのに。

というか、夕べは9時半を過ぎたらもう眠くてしょうがなかったのだった。
そもそも日曜日の朝、6時から起きてしまったことからしてまちがいだ。
子供か? 仮面ライダーはもうやっていないぞ。

しっかし、なんで6時なんかに目が覚めてしまったんだろうなぁ。
前の晩、というかそのほんの数時間前である2時半まで、
桐野夏生の「玉蘭」を一気読みしていたのだ。

そう。「玉蘭」ね。これ凄くいい。深い。
特に後半、ぐいぐいと切なさや悲しさが増して行くあたり、
他人の不幸にぞくぞく。我がことのようにぞくぞく。
「光源」を抜いて、最も印象深い桐野作品に決定。

で、2時半まで本を読んでいた土曜日は、
朝の10時近くに寝て、夕方4時に起きるという生活だった。

なんか、もう、めちゃくちゃ。
ひとりにしとくと生活のリズムもへったくれもない。
そういえば学生時代、みんなこんなだったから、
一堂に会するということがなかなかできなかった。
ワシら全員が起きてる時間てないんか、ってな具合で。

しかし、ぼくは学生でも、ましてプーでもないわけで、
こうして改めて就寝時間と起床時間をみてみると、
しょーがねーなーと思わないわけにはいかないのだった。

さて、これからもう2時間ほど寝て、
すがすがしく朝を迎え、ゆっくり新聞に目でも通しますか。

 ☆彡

とかいいながら、さっき届いた朝刊を
寝る前に開いてしまうことは必定。

だったらコーヒーでも飲みながらとかいうことになり、
のんびり読みふけっているうちに、
ありゃあ、もう寝てる時間ねーなーとなって、
ハードな1週間がこうして始まるわけで、ひぃひぃ。

なんてぐずぐず言ってないで、さっさと寝ろよな、もう、まったく。


My追加?

  目次とか 前回とか次回とか 掲示板とか