Let's Go!! Tigers

2002年10月06日(日) ●阪神5−6ヤクルト 阪神甲子園球場

結果的には、先発の球児が点を取られ過ぎたのが敗因だ。
しかし終盤の粘りは、迫力満点であった。
こういう事を言い続けるのもどうかとは思うが、片岡以外の選手の粘りは尋常じゃないと思う。

それにしても不可解な事が起きた。
8回一死1塁で八木の打席の場面だ。
1塁走者:上坂が盗塁し八木がボール球を見送った。
四球だと思った八木が1塁に歩きかけた動作が、捕手の送球妨害とみなされ、アウトになってしまった。
実際はそのボールで2−3のカウントになったらしいが、殆どの人が四球だと思ったのでないだろうか??
というのもその前にハーフスイングと見られた微妙なプレイがあったのが、実はファールチップだと判定されていたのだ。
ヤクルトの捕手:小野は、スイングをアピールしていたし、八木も最後で四球だと認識していたのだから、バットに当たっていなかったのでは??
何れにしても、ここで主審ははっきり判定し、カウントを確認するべきだったように思う。
こういうカウントの認識違いは、草野球で偶に起こるが、プロではあまり見た事がない。
投手の石井が八木に苦労していただけに、この判定は大きかった。
ストレートをアウトコース一杯に決めても、ファールで逃げられ、落ちる変化球を投じても、スイングをしてもらえないといった具合で、ヤクルトバッテリーはかなり苦心していた様子だった。
その上で得た四球なら、一気に同点といった好機に発展していただろうに。。
実際阪神ベンチもこのカウントで何度も1塁走者:上坂にスタートを切らしていた。
という事は、ベンチも2ー3だと認識していたのでは??
何とも恐ろしい話だ。
野球はカウントによって動きが変わる。
プロのレベルでは特にそうだろう。
球審は、絶対反省すべきである。

日本IBM野洲の中村の記事がよくスポーツ紙に載るようになってきた。
そして彼の「阪神に入りたい」発言。
確信があるから、そういう事も言えるのだろう。
ここに来て、関本と幼馴染みである事も披露された。
いよいよかなという感じがするね。
母校出身の阪神タイガースの選手の誕生だ!!
思い入れが強くなりそうだ(笑)


 < 過去  INDEX  未来 >


み〜た [MAILはこちら]