2003年05月18日(日) |
○阪神6−3讀賣 阪神甲子園球場 |
今日はTV観戦。。 先発は下柳。 まだこの人をローテーションで使い続けるのか。。 5回2失点なら、先発投手としてゲームを作ったとも言えるが、この人、あっさり先制されるし、何しか安定感がないから不安だ。 簡単に一発食うしな。。 阿部に死球与えて退場させたけど、骨折じゃないと診断されてよかったよ。 いくら憎っくき讀賣の選手とはいえ、怪我をさせてはいけないしな。 これだけ故障した人が出た上で、要の阿部までリタイアしたんじゃ、讀賣ファンに言い訳を作ってしまうしな(笑) それよりこの場面、下柳の態度が気に食わなかった。 スイングってアピールしたのかな?? この人、打たれたりした時も、何か悪態つくように見えるんだけど。。 嫌いです。私は。。
しかしすごい逆転劇だったな。 金本の本塁打で一気に雰囲気が変わった。 昨日も書いたけど、点差が競っている時は、讀賣が浮き足立つようになってくる。 ジョージは、ずっと待っていたスライダーを一振りで仕留めたな。
今岡の逆転打は、すんげぇ難しい打ち方だよね。 しかし勝負強い選手になったもんだ。 好機に回ってくると打ちそうな気がするもんな。
八木で決まった試合だったが、焼け石に水の本塁打を放った清原が、妙に嬉しそうにダイヤモンドを一周したのが印象的だ。 こいつ、負けてんのんわかってへんかったんちゃうか??(笑) 安藤もすごい球威を持つようになってきたが、2-0からあの球はないわな。。 でも谷中と並んでいい投球を見せたよ。 ここらへんが安定してくると、競ったゲームを拾えるからね。
これで昨季の最多貯金数を上回った。 もうこんな話題はいいだろう。 単なる通過点だ。 優勝する為には、13ではダメなんだからね。
最後にトラッキー問題について触れておこう。 最近メディア関連への露出がぼちぼち出始めているが、これは過熱するタイガース熱に便乗したものが多い事を忘れてはいけない。 本当の意味を伝えようとしたのは、週刊ベースボールだけだろう。
|