2003年05月31日(土) |
○阪神13-5讀賣 東京ドーム |
東京ドームは、規制だらけの球場だ。 缶やペットボトル類は持込禁止。 ジェット風船もダメ。 おまけにボディチェックまで入念にしやがる。。 いつも気分を悪くして入場しなければならない。
そして今日ついにその苛々が爆発した。 初回に、選手の名前を書いたボード(B4サイズのコンパクトなもの)を上げて応援していたら、「やめろ」と言われた。 その時は、「ルールなら・・」と従ったが、その裏の讀賣の攻撃になると、ライトスタンドで「清水」等と書かれたボードが現れた。 係員に注意されるのか、ずっとそのボードを見ていた。 しかし一向に下げさせる動きがない。 頭の中で「ぷっち〜ん」と血管が切れる音がした。 次の瞬間、近くの係員のところに飛んで行ってた(笑) 私:「ボード禁止なら、平等にライトも下げさせろ!!」 係員:「確か中段より上なら良かったかと・・」(私の席は二列目) 私:「そんなルールがあるのなら、文書を見せるか然るべき人を読んで説明してくれ。」 係員:「少々お待ち下さい。確認してきます。」等と言って、観客席から姿を消す。 しばらくして戻ってきて・・ 係員:「ボードの件を注意したのはお客様に対してではなく、最前列にいる応援団のそれに対してしたものらしいです。」 私:「わかった。ほなボード使こうてエエねんな?」(「嘘付け!俺の前まで来て、俺の顔見て言うてたやんけ!」等と思いながら・・) 係員:「ハイ。」 しかし、その応援団は、最後まで「かっとばせ かっとばせ」等と書かれたボードを試合終了まで使い続けていた。 嘘ばっかりつきよる・・。
どの立場の人間が、どういう意図で私に注意したかは分からない。 しかしちゃんとした発想に基づいてやった事ではないようだ。 ちなみに私の後ろの席の人は、「全然邪魔じゃないんで、どんどんやって!」と言ってくれていたから、他の客からクレームがついた訳ではない。 そんなレベルの判断で、客が楽しむのを規制しにかかる。 これが東京ドームの姿勢なんだ。 どうせ私が阪神ファンだから、言ったんだろ?? 嫌がらせだと、私は思っている。
で、試合だけど、どう考えても中盤ぐらいまでで勝ち越さなアカンのに、同点止まりの中、逆に8回に勝ち越される最悪の展開に。 先制されたのに、2回から7回までは無安打に抑え、讀賣の勢いは全然感じなかったのだが。。 それでも流れからは、9回しんどいかなと思った。 ただスタンドの雰囲気は、河原なら何かあるって感じだったな。
讀賣は屁みたいなチームになってしもうた。 9回先頭の仁志へのゴロ(記録は安打)と福井の失策で、普通なら二死1塁が、無死満塁やで?! ただ相手のミスにつけ込めるところに、阪神の強さがあるとも言えるな。 無死満塁の場面は、若いアウトカウントの時に打たないと点を取るのが難しくなる。 そういう意味でも、金本の同点適時打は正に値千金だ。 そしてジョージが中堅から右に打ちよった。 ああいう緊迫した場面でも、完全に阪神の選手の方が冷静で、かつ実力を発揮しているという事だ。 それにしても打ちすぎ(笑) 東京ドームのレフトスタンドは、狂喜乱舞だった。
そしてそして、最後は我が後輩:中村泰が出てきた。 プロに入って実際に観るのは、初めてだ。 9点も差があるのに、ハラハラしながら見入ってしまった。 ピシャっといってくれたら良かったんだけどね。。 友達の関本が何度も声をかけている姿が、微笑ましかった。
そうそう、レフトに阪神タイガース私設応援団の代表理事とトランペット長が来ていたな。 いつもはどうしているのか知らないけど、関東の球場で私が見たのは初めてだ。 ジャージの姿が消えた関東の状況視察だろうか。。
|