My eternal home


DiaryINDEXpastwill


2005年06月30日(木) 復活に向けて。

夫の体調不良の原因は、別々の医師に診てもらった結果、
両先生共に、一過性のもの…要は環境の変化から来る
心因的なものではないか?ということだった。
職場が変わったばかりの夫は、
“俺はそんなに神経...遣ってないけどなぁ”と言っていたが、
知らず知らずの内にしっかり遣ってるってば。

しかしながら、起き上がることができなかったあの日が
日曜日で良かったよ~と、未だに夫は口にしている。
病院から処方された薬を飲んで、翌日から身体を騙し騙しでも
出勤しちゃった訳だから。

けれど、その間、家に居る私は・・・と言えば、
神経の休まる時が全く無かった。
今頃、会社で倒れてやしないだろうか~と想像すると
じっとして居られず、家の中を忙しく動き回ることで、
一時でも不安から逃れたいと思った。
お陰で、日頃...手を付けないような所までピカピカになって、
主婦業って奥が深いじゃん…と再認識もしたけれど…。

また、これだけの期間、ネットをしなかったのも初めて。
夫を心配する想いが、PCに向かう気力を失わせてしまったよう。
幸い、今は夫も快方に向かっているので、
私もこれから徐々にネット生活を楽しめるかな~といったところ。

ただ、その前に、頂いているメールへのお返しが先。
読者の方々からの励ましのお言葉、心の底から嬉しかったです。
少し遅れるかもしれませんが、必ず返事を書きますね。(*^^*)


2005年06月20日(月) 夫婦。

昨日の朝方、夫が体調不良を訴え、
どうにも...良くなりそうもない状態だったので、
休日診療のある病院に付き添った。

夫の症状から、何科を受診すれば良いかを
予めネットで検索し、診察&検査を受けたのだが、
医師は病因が掴めない様子。
昨日が日曜で無ければ、夫の信頼する
専門クリニックの先生に診てもらえたんだけど。

でも、逆に日曜日だったから救われたという点も、
実はある。
夫は、勤務地が変わってまだ日が浅いので、
そう簡単に休む訳には行かないのだ。
しかし、昨日は起き上がることもままならず、
とても出勤できる状況になかったので、
具合が悪い中でも“日曜日で良かった”という
何とも妙な安堵感を抱いた次第で…。

病院での長い待ち時間の間も、夫は本当に辛そうで、
横になれるものなら...そうさせてやりたかった程。
病院に行って悪化してたら、話にもならない。

診察と検査を終え、帰宅してから、
処方された薬を飲んで安静にしていたせいか、
いくらか調子を取り戻してきた風の夫。
“明日の朝までに元気になると良いね”と、互いに願う。

そして、今朝。
夫の顔色はさほど悪くないが、まだ本調子では無さそう。
そりゃ、昨日の今日だもの、
昨日の...あの状況を思い起こせば当然のこと。
今朝起きられただけでも大進歩である。

何とか気合いで出勤して行った夫だが、
家で待つ私は~やっぱり心配。
もしかしたら早退して来るかな。
本人も相当、不安だと思う。

今は、取り敢えず様子を見るしかないけれど、
近い内に専門医に診てもらう予定。

自分の体調が悪い時よりも、
夫の不調の方が何倍も心配なのが不思議…。
これが夫婦愛なのか。

このような事情で、これからの病状次第では、
日記の更新ができなくなる可能性も出てきました。
(なるべく綴りたいとは思いますが)
またお会いできる日まで、お時間を頂ければ幸いです。


2005年06月18日(土) ご無沙汰しました。

今週は色々な出来事が重なり、
ネットに繋ぐ時間が殆ど無かった。
それに伴い、4日間も更新が滞ったことで、
読者様にはご心配メールまで頂いてしまい、
申し訳なくも...有り難く思っております。m(__)m

さて、つい先日から夫の勤務地が変わり、
起床時刻が1時間遅くなった。
しかし、急には体内時計の調整は無理というもの。
未だに以前...起きていた時刻に目覚めてしまう。
習慣というのは恐ろしいものだ。

今は一応、寝る時刻を徐々に遅めたりして、
自分なりの修正を図ってはいるが、
元々が早寝早起き派だったので、
これからも極端な夜更かしはできないだろうな。
まぁ、健康的でいいけど。

それより何より、夫の出勤が遅くなってから、
いや...遅くなったと言っても、
普通のお宅よりは早いはずなんだけど、
家の中がなかなか片付かないのが難。
良くも悪くも、1時間って大きいわ。
まっ、別に~専業主婦だし、
家事もゆっくりやれば良いんだけど、
リズムを掴むまで、もうちょっと時間が掛かりそう。

昨日で今週のごみ当番も何とかクリア。
やれやれだ。


2005年06月13日(月) 墓前にて。

昨日は義母のお墓参りに行って来た。
うちからは遠方なので、高速道路に乗っかって~。

夫には兄と弟がおり、特に(義)兄などは
墓地に近い所に住んでいるというのに、
お墓の掃除もしていない様子。
つい“それでも跡取りかぃ”と口にしたくもなる。
何せ...昨日行った時は、雑草は生え放題、
供物の器も散らかり放題で、当然...花も無し。
義母の命日を迎えるに相応しくない有り様だ。
こんな状況では、とても直ぐに
お線香を手向ける訳には行かない。

という訳で、夫と2人で雑草抜きからスタート。
夫に“カマを持ってくれば良かったねぇ。
まさかとは思ったけど、軍手を持って来て、
取り敢えずは正解だったでしょ。
うちの庭の雑草も、そんな風に抜いてくれれば
助かるんだけどなぁ~、夫クン”などと
お喋りしながら1時間、
汗だくになりながらもお墓は綺麗になった。
う~ん、すっきり。

そして、線香に生花、菓子やお酒などを供え、合掌。
64歳で亡くなった義母を偲んだ。
本当は兄弟家族が揃って、
墓前に手を合わせることができれば良かったけれど、
それぞれの都合もあるし、こればかりは仕方ないね。

夫の先祖代々が眠るこの墓には入らない私達だが、
お墓参りには行ける範囲で行くようにしている。
距離も距離なので、実は、私的にはドライブ感覚♪
という気持ちも無くは無かったりして…。
事実、昨日の帰りは寄り道をして、
花々を愛でて来ちゃったし。(#・・#)
そうだ、デジカメの画像を取り込まなくちゃ。

さて、先の土曜日に書いた日記に対し、
多くのメールを頂きまして、ありがとうございます。
私と似たような体験をされたり、
現在もご近所迷惑の渦中におられる方などから、
様々な状況を伺って、
さぞお辛いだろうな…と思いました。
本当に、お互いに悩みは尽きませんけれど、
せめて私達は他人様に迷惑を掛けないよう、
気遣いのできる人間でいたいですね。


2005年06月11日(土) 私の物差し、隣の物差し。

うちの自治会では、ごみ当番の引継ぎは
原則的に土曜日となっている。

ところが昨日の夕方、お隣の奥さんが早々と我が家へ、
当番を引き渡しにやって来た。
それも、雨を含んだままのごみ掛けネットを持って。(--;
いえね、土曜日に出掛ける用事があって
引継ぎができないから、止むを得ず金曜日に…
というのなら解かるのよ。

けどさ、今日一日...家に居たじゃん。
子供を叱り付ける奥さんの声が響き渡ってたぞ。
誰だって、ごみ掛けネットを
手元に置いておきたくは無いけれど、
金曜日までは、ごみ集積所の管理責任がある訳だから、
ルールは守らないとねぇ。

それに、雨で濡れたネットを、
干さずに持ってくるという無神経さも、
私にはとても信じられない。
梅雨入りしたとは言え、
今日は雨の止み間も日差しもあったんだから、
十分乾かせたはず。
元々、今日が引き継ぎだった訳だし。

仮に雨が続いていたとしても、
一晩は自宅の外構フェンス等に掛けておいて、
翌日の引継ぎ時に“乾かせなくてごめんね~”と、
ひと言...言うのが筋というもの。

そんな気遣いとか、相手を思いやる気持ちを
持つことはできないのかなぁ、お隣さんは。
自分が同じことをされたら、嫌な気分になると
思うんだけど…。

今日は、本来...お隣がすべき“ネット干し”を
うちがやったんだぞ。
ホントは、お隣との境界フェンスに干してやろうと思ったが、
これ見よがしの...そんな勇気は無かったので、
隣からは見えない側で。(小心者)

全く、何も言えないで“はい、は~い、ご苦労様”と
引継ぎを受けちゃう私も情けないけどね。
“あら、(引継ぎの)明日はお出掛け?”とか、
“(雨が含んで)ごみのネットが重たくなっちゃってるのね”
なんてサラリと言える性格だったら、
こんなに悶々としないのかもなぁ。ふぅ~。

まぁ、お隣の非常識振りは今に始まったことではないので、
細かな配慮を期待する方が無理なんだろうけど。
以前から常識のかけらも感じられないことが多々あるし。

取り敢えず、今ここに書いてチトすっきりした。
来週のごみ当番が、何事もなく済みますように…。


2005年06月10日(金) 真っ赤なさくらんぼ。

昨日は友達とランチへ。
常々、フリー情報誌“ホットペ○パー”から
良さそうな店を選び、
新規開拓することをモットーとしている私達だが、
昨日は、良く行くイタリアンの店にした。
ここは、フリードリンク制で長居ができるので、
お喋りに没頭したい時は打って付け。
結局、開店の11時から午後3時近くまで
喋り通してしまった。
全く何をそんなに話すことがあるのかと不思議になる位、
途切れることのないお喋りを楽しんで来た。

その後、友達と別れ、旅行代理店で
“山形・佐藤錦さくらんぼ刈り”ツアーの申し込みをば。
昨年...初めて本場で佐藤錦の甘さを知ってから、
もう他のモノが食べられない。
大粒で、甘くて美味しくて、本当にルビーのようだった。
実は、何年か前に、山梨のさくらんぼ刈りツアーにも
行ったことがあるのだが、
味が薄くて正直...美味しいとは思えなかったので、
やっぱりさくらんぼは山形だなぁ~と認識。
(ごめんよ・・・山梨産)
今年も食べ倒して来るぞ。


2005年06月08日(水) たかが発言を思い出す。

一昨日は画像の編集に時間を取られ、
昨日は美容院で予定外の時間を費やすこととなり、
全く今週は時間の経つのが早いこと~。

天気予報では、明後日から雨マークが出てるし、
明日は友達とランチに出掛けるので、
本格的な衣替えは今日中にやらないと…なぁ。

さて、ジャイアンツの前オーナーが
球団会長に就任だってさ。
現場の最高指揮権とプロ野球機構の代表権には
タッチしないそうだが、
風通しがまた悪くなりそうな感じ。
これで、来期に監督交代があったとしても、
原さん復帰の可能性は無くなったなぁ。
あ~ぁ、残念。

開幕時は、今年こそはG党に戻ろうと、
応援もしていたけれど、
あまりにも情けない試合振りが続き、
正直、気持ちが萎えている。
今なんか、殆どゲームを観てないし…。

せめて来年、原さんが復帰すれば~と
ちょっぴり期待していただけに、
今回の件は、ますます私を後ろ向きにさせた。

今はもう...長嶋さんだけが唯一の拠り所だよ。


2005年06月05日(日) お台場

今日は、台場近辺にある...夫の取引先の人から、
“船の科学館”のチケットを貰っていたのを思い出し、
夫と2人で行って来た。

科学館の中は、船の模型や映像、資料等が盛り沢山で、
船好きの人にとっては堪らないスペースなんだろうが、
私的には、展望台から眺めた台場の景色に軍配を上げる。
空気の澄んだ冬には敵わないけどね…。

1階に戻り、次はお隣に浮かぶ宗谷丸へ。
宗谷丸は、南極観測船、巡視船を経て、
引退後、この船の科学館にて展示・保存されている。
船の中では、船長室や通信室、調理室、食堂などを
見ることができるが、印象的だったのは船員室だ。
狭い部屋に置かれている丈の短い2段ベッドは、
まるで子供用。
昔の人は小柄だったのかもしれないけれど、
殆どの現代人は、とても足を伸ばして眠れないだろう。
船員さん、本当にご苦労さまでした。

科学館の最後は、青函連絡船としてお馴染みの羊蹄丸へ。
青函トンネルの開通に伴い、昭和63年3月に引退、
その後、イタリアで行われた『国際船と海の博覧会』に
日本政府のフローティングパビリオンとして出展され、
現在は、この船の科学館が安住の地(海か?)になっている。
船の中では、昭和30年代の青森駅を再現した展示物が
見られた。

今日は、昨日と違って、晴れてくれたのは良かったのだが、
外は暑くてねぇ~、船の科学館を見るのが精一杯。(>.<)
なので、アクアシティーはパス。
人も半端じゃない程...多かったし。

という訳で、ちょぃと穴場の城南島海浜公園へ。
夫から常々、羽田空港へ着陸する飛行機が頭上を通過して、
迫力があるんだぞ~と聞かされていて、
前々からぜひ行きたいと思っていたので、丁度良かった。
飛行機に乗るのは好きじゃないけど、見てるのは最高。
2分位の間隔で飛来する飛行機、
電車に負けない程...過密ダイヤだよねぇ~と苦笑しつつ、
ジャンボが真上を通過する時のワクワク感と言ったらもう。
夜なんかロマンチックだろうね。(*^^*)

土日が久々の連休となり、両日共に散財してしまったが、
とっても楽しい週末だった。
さぁ、明日からまた夫に稼いでもらわなきゃ♪





* 船の科学館 *





* 宗谷丸 *




   
  * 羊蹄丸 *                  * 展望台から見た羊蹄丸 *






* ブラシの木(花) *





* 船の科学館前から *




2005年06月04日(土) 佐野

今日はのんびりと家で過ごすつもりだったが、
明日も休みだし、どこかへ出掛けるか~ということになり、
高速道路に乗っかって、佐野プレミアム・アウトレットまで
行って来た。
佐野へは過去に、厄除け大師やフラワーパークに行くのに、
何度か行ったことはあるが、ここのアウトレットモールは初めて。

ブランド物には全く興味の無い私達夫婦だが、
靴とジーンズだけには履き易さへの拘りがあるので、
自分に合う物を求めて、専門店を見て歩くことが多い。
ただ、定価で買うのは勿体無いので(せこっ)、
なるべくバーゲンの時期を狙って。

で、今日は、夫がナイ○のモックタイプのシューズを、
私はリ○ボックのカジュアルタイプのものを購入。
2足を合わせても8,000円弱、
定価のおよそ半額で買えたので、
なかなかいい買い物が出来たと思う。

昼食はフードコート内で。
マックやピザ○ラ、たこ焼きの銀だ○、
麺類なども色々あったが、無難なカレーを食べた。
味は可もなく不可もなく…。

その後は“とちぎ花センター”で花々を愛で、
直売所で野菜等を購入。
天気予報の通り、夕方の雷雨に見舞われながら、
帰路に着いた。

高速代にガソリン代などを含めると、
シューズも定価で買ったのと同じになっちゃうね~と
言いつつも、今日は楽しい時間が過ごせたので、
まぁ、良いやね♪




* 佐野プレミアム・アウトレット *




     
* とちぎ花センター *                 * ユリノキの花 *



2005年06月03日(金) 一視聴者として。

土曜出勤がずっと続いていた夫だが、
明日は久々に休めることになった。
週末の連休なんて、いつ以来だろう。
本当に働き詰めだったから、
ゆっくり身体を休めてもらいたい。

さて、ここ数日のワイドショーでは、
あの兄弟の確執ばかりを取り上げて、
正直...もうウンザリ。
周りが何を言っても、聞く耳を持たないなら、
しょうがないじゃん。

けど、二人共、いい大人なんだから、
こういう時ぐらいは休戦できなかったかね。
父親の葬儀で不和を露呈させちゃって、
みっともないったら。
仮面兄弟になってでも、世間を欺けば、
こんなに騒がれることも無かったのに、
恥ずかしいねぇ、情けないねぇ…。

お互いに思うことがあるんだったら、
声に出して、“直接”伝えればいいんだよ。
誰かを通すと、ややこしくなっちゃうからさ。
とことん言い合えば、
相手のことも考えられるようになって、
分かり合えると思うよ、きっと。

それにしても、テレビに映るお兄ちゃんは、
飲食店を営んでいるからなのか、
こざっぱりとした髪型だったけれど、
弟の方はいかがなものかと。

いや、まぁ、大きなお世話だけど…さ。


2005年06月01日(水) 経験者は語る。

普段の買い物では専ら自転車を利用しているが、
スーパーの駐輪場に目をやると、
買った物を自転車籠に無造作に入れたまま、
お店のはしごをしている人が多いこと~。ゝ(・・;

あれは、忘れもしない3年前の夏。
この日記にも綴ったが、私ははしご中に、
自転車の前籠から、買った食料品を
そっくり持って行かれたという苦い経験をしている。
決して無造作に入れておいた訳ではなく、
一応...袋と籠を結び付けてはいたんだけど…。
きっと、念入りに縛り付けている私の動作を、
犯人はどこかで見てたんだろうな。
“あれなら、直ぐには戻って来ないな”ってねぇ。

今、思い出しても、ショックな出来事だったよ。
籠がスッカラカンなんだもんね。
これは自分の自転車じゃないよな~と思おうにも、
私の物以外、何物でも無く…。

他人から盗った物を食卓に並べて美味しいか、コラっ。

もう~本当に悔しかったけど、今で言えば自己責任。
このご時世、自転車ごと持って行かれなかっただけ、
まだ良かったと思うしかない。
それに、今では逆に教訓にもなってるし。

あの事件をきっかけに、100円ショップで買った
ファスナー付き籠カバーが大活躍。
これはかなりの抑止力になっていると見える。
中身が見えないので、入っているのかいないのか
判らないからね。

私は大丈夫~なんてことは絶対に有り得ず、
今はたまたま運が良いだけのことなので、
籠に放り込んだままの人は、早いとこ自己防衛策を。
盗られてからじゃ遅いものね。


さよ |mail