TWILIGHT DIARY
music,art,book,food,fashion,and nature etc.etc...
|
|
2002年11月02日(土) |
遅鍋(おそなべ)。。 |
今夜も冷える。 帰宅途中、車に付いている外気の温度計は、3℃であった。
寒い時は、鍋焼きうどんである。
大分前のことになるが、鍋焼きうどんを売り物にしている蕎麦屋があった。 今はもう、そこには違う業種の食べ物屋が建っている。
寒い冬のある日、仕事上がりに、その蕎麦屋に鍋焼きを食べに行った。 伊達巻のような感触の卵色の蒲鉾(オランダ焼)の薄切り、 大きな日の出蒲鉾、筍、極上の海老天が入っていて、とても美味しかった。
食べ終わった頃に、着物のお姐さん方が入ってきて、 「鍋焼き二つ。一つは遅鍋にして。」と言った。
一瞬、「遅鍋」の意味がわからなかったが、 多分、長めにたっぷりと火を通してくれ、という意味かとも思う。 気になって、色んな人に訊いてみたが、未だその本当の意味はわからずにいる。
今夜は、自分で多分これか、と解釈している「遅鍋」にしてみた。 うどんと餅、かき揚や葱を仕込んだ土鍋を、一度煮立ったら、 弱火で、ゆっくりぐつぐつと煮る。 最後に卵を落としいれて、ちょっとだけ火を通して、出来上がり。
うどんや餅、かき揚が、つゆをすっかり吸って、柔らかい。 鍋肌にうどんが焦げてくっついたのを、蓮華ではがしながら食べると、香ばしい。 半熟の卵をかき混ぜると、さながら、うどんのおじやのようである。
さて、「遅鍋」の本当の意味はわからずにいても、 この鍋焼きは、寒い夜に身体も気持ちも温まって、かなりいけたのであった。
|
|
|