あたろーの日記
DiaryINDEXpastwill


2003年01月14日(火) またかぁ。。。

 首相が今年もまた靖国神社を参拝した。
 しかも今年は韓国・中国への訪問と統一地方選挙を控えていることを考慮して早めに済ませてしまったとのこと。
 そーまでして靖国こだわる理由はなんなんでしょうねぇまったく。 
 私自身はお寺も神社も大好きだけど、一国の首相がA級戦犯を英霊として奉っている宗教法人の靖国神社に参拝するのには反対です。首相がふつうのおじさんとして行くならいっこう構わないけど。
 韓国や中国と仲良くやっていく以上に仲良くしなきゃならない人達がバックに大勢いるんでしょうね。でも、それって国の問題じゃなくて、小泉さん個人の問題じゃないの?首相なんだから自分の立場よりも外交の行方をしっかり予見して行動して欲しいよ。。。

 ところで、靖国神社に奉られているA級戦犯の中には、広田弘毅(元首相、外相)も含まれている。この方は、軍人に混じってただ1人文民でありながらA級戦犯として絞首刑に処され、靖国神社に合祀されている。太平洋戦争当時、国の重要ポストにいたのだから、戦争責任はやはり免れないけれど、その時の苦悩ぶりや彼の人柄、そして自分の責任に対する潔さ等、古今の政治家の中でも非常に稀有な人だと思う。高校の歴史の時間居眠りしてたからあんまり知らなかったんだけど、城山三郎の有名な「落日燃ゆ」(新潮文庫)を読んで、あの時代、こういう政治家がいたのだと感銘を受けて以来、私の最も尊敬する人の1人です。(←読みながらボロボロ泣きました)
 ただ、広田弘毅は靖国神社に自分が英霊として奉られることを喜ぶような人ではないと思うけど。。

 ちょっと脱線しましたが、やはり靖国神社を首相という立場にある人が参拝するのは反対だな。
 中国や韓国の反対を「外圧」と言う人もいるけど、それを「外圧」と簡単に片付けるわけにはいかないほどヒドイことを日本はしたのだから、両国が激しく非難してくるのも当然だと思う。
 私の高校時代、授業時間の多くを割いて、南京大虐殺について資料を用意しながら教えてくれた先生がいた。歴史の先生ではなく、国語の先生だったけれど。そういう先生にめぐり合えた生徒は幸せだと思う。歴史の教科書には、原爆のことは大きなスペースで取り上げてあるけど、南京大虐殺についてはたった1行きりの記述しかないから。
 日本人の戦争に対する意識というのは、そういうレベルなんである。もちろん、原爆を非難することが悪いと言っているわけではない。ただ、日本人の戦争に対する意識と周辺の国々の意識とのズレがどの程度あるのかということを、一国の首相がちゃんと認識してくれてないのでは困るんじゃないかな。
 
 

 

 
 


あたろー |HomePage