あたろーの日記
DiaryINDEXpastwill


2003年03月13日(木) 平和ってそんなに難しいものなの?

 平和って、そんなに実現が難しいものなの??

 イラクへの武力行使、ブッシュ大統領はまだやる気満々なんだね。
 これだけ国際世論が平和的解決を望むほうに盛り上がっているのに、相変わらず強気。フランスをはじめとする安保理の国々も武力行使に反対しているのに。
 アメリカ国内でも、武力ではなく、平和的解決に尽力するようにと世論が盛り上がっているのになあ。
 ブッシュ大統領、アル・カイーダ一掃に乗り出したついでにイラクにも矛先向けたけど、もう今更後に退けないっていう感じ。。自分で作り出した正義の論理にがんじがらめになってる感じ。
 
 イラクや北朝鮮の現政権が、国内外で不条理なことをしているのは確かだろうし、このまま放っておいたら危険な事態を生じかねないというのも分かるけど、だからって武力行使に出るのは短絡的としか思えないんだけど。
 交渉に交渉を重ねて時間をかけて平和的に解決していくことって、そんなに無駄な手段なんだろうか。
 じっくり腰を据えて交渉している間にもミサイル作ったり問題はいろいろ起こってくるだろうけど、武力でそれを阻止することは、相手の国民を危機にさらすことになってしまう。アメリカともあろう大国の大統領なら、自国だけでなくほかのすべての国々の国民の命をも尊重してくれる人であって欲しい。
 最近よく思うんだけど、これだけインターネットが発達して世界中が蜘蛛の巣状の情報網でつながったり、航空機であちこちの地域に行く時間が短縮されたりして、世界ってどんどん狭くなってきてると、自分の国の伝統や文化を大切にしながら、他の国々とのいろんな面でのコラボレーションが、ネットの力でどんどん生まれていくような気がする。たとえば平和運動みたいな、人類の誰もが望む普遍的で恒久的な世界のあり方を求めていく活動だって、この先国境なんて関係なしに展開していくと思う。そうなってくるとますます、人の命に国や人種や宗教の違いなんて関係なくなってくると思う。そういった場合、政治家に求められるのは事態を多角的に、さまざまな視野を駆使して対処できる姿勢であって、ブッシュ大統領のように柔軟性のまったくない政治家は状況をややこしくするだけのような気がする。。
 それから日本の内閣みたいに、とりあえず自国の利益のためにアメリカを支持する態度を示しておきながら、今みたいにアメリカとイギリスが孤立しそうな状況になってきたら急に不安を感じてトーンが低くなるような姿勢も、これからの国際社会じゃとうてい通用しない、っていうか、もう相手にされないと思う。
 まあ、小泉首相は靖国問題をはじめいろんな問題でも、世論なんかぜんぜん興味ないみたいだから、国内での平和を望む声が聞こえてない可能性は大きいけど。
 恥ずかしいよね。
 日本は、過去の戦争の当事者だったのに、歴史を教訓としてまったく活かしきれてない。活かそうとしていない。
 こういう状況の時に、平和的な解決に向けて国際政治の上で活躍してもいいくらいなのにね。
 
 今日はちょっと辛らつです。偉そうにすいません。
 


あたろー |HomePage