あたろーの日記
DiaryINDEX|past|will
2003年03月22日(土) |
祈りの力を信じたいです。 |
米英軍は、重要な油田地帯を確保しつつ、バグダッドへの大規模な空爆を行っています。バグダッドでの市街戦も近いと言われています。 イラクの子供達はどうしているでしょうか。 母親達はどのような気持ちで子供達といるのでしょうか。 もし市街戦になって、バグダッドの子供が武器を持って米英軍の兵士に向かってきたら、その子供の命はどうなるのでしょう? イラクの若者達はどうしているでしょうか? もしかしたらこの前まで、友人達と恋愛話に花を咲かせていたかもしれない私と同世代のバグダッドの女性達は、今、自分の背後に近づいてくる死への恐怖に怯えているはずです。。 地球のどこかで、空襲に恐れおののきながら逃げ惑う人達がいるということは、世界中の人達にとって不幸な出来事です。人が殺し合うのはこの上なく悲惨なことです。。 国の指導者達は自分の手でそれを行うことはありません。いつも身の安全を確保できる場所にいます。殺されるのは市民で、殺すのは兵士です。米英軍の兵士達が、この先、自分の人生の中で、この戦争のことを悔やまないということがあり得るでしょうか? アメリカ最大の映画の祭典であるアカデミー賞が予定通り開催されるとのことです。 その理由として、主催者側は、「米国の文化や価値が世界中で脅威にさらされているとき、われわれ米国民と国の最高の時を映し出した業績をたたえることは、これまでにも増して大事なことと思う」(アカデミーのピアソン会長)と述べています。 そのアカデミー賞、1986年の第59回の時に、作品賞や監督賞など計4部門を受賞したのは、世界中で多くの人に衝撃と感動を与えたあのオリバー・ストーン監督の「プラトーン」です。 あの映画の精神が、アカデミー賞の中で今どのように位置づけられているのか、主催者が、またアメリカの映画人たちがこの戦争をどのような目で見ているのか、注目していきたいと思います。
私ごとですが、2〜3日前から左上瞼がちょと痙攣するなあと思っていたら、今日はそれが頻繁に起こるようになってしまいました。痛みはないのですが。ネットで調べてみたら、ストレスが引き金になっている神経系統の病気の前触れかもしれないので、このまま痙攣が続くようなら早めに医者に行こうと思っています。イラクの子供達が死の恐怖にさらされている時に、やわな神経ですね。。。 自分で言うのもなんですが、私は日常生活で怒りを感じることはあまりないほうだと思っています。人と人との触れ合い、日々のやり取りの中で、摩擦が起きたりするのは当然のことなので、いちいち気にしないことにしています。けれど、今回のこのイラク攻撃に対しては、今までになく神経を昂ぶられせています。それは私だけではないのですが、言葉では言い表せないほどの怒りを感じています。もしかしたらその感情が、気づかないうちに神経を圧迫させているのかもしれませんね。私以上にこの情勢を憂えている人はもっともっと沢山いるのに、こんなことを言うのは申し訳ないのですが。。 そんなこともあって、今日は、自宅で静かにしています。 もともと目が弱いので、あまりパソコン画面ばかり見ないように、静かな音楽をかけて、部屋の掃除をしたりして過ごしています。 けれども、そんな風にしていても、やはりイラク情勢のことが頭から離れず、結局しょっちゅうパソコンの電源を入れてしまいます。そして、ネットのニュースで、バグダッドの空が真っ赤に燃えている様子を見るにつけ、怒りの気持ちで一杯になってしまいます。。 しかし、怒りの感情というのは、こうして抱えててもあまりよいものだとは感じません。感情の持つエネルギーは、私達の認識よりもはるかに強いものだと思います。人が持つ感情は、その人のいる空間の空気の性質を変えます。人の感情、想いは、その場所だけでなく、距離も、時間も超えて、至る所へ飛んでいきます。憎しみや怒りの感情は、その人自身だけでなく、周囲の人や、遠くの人へも影響を与えます。それもあまりよい影響ではありません。逆に、愛に満ちた感情、想いは、その人や周りの人のいる空間を浄化します。そして、愛の感情のほうが強力で、より遠く、より広く飛んでいき、新しく愛を生み出し、惹きつけるものだと思っています。・・・人間の脳は、私達の認識よりもはるかに大きな能力を持っているものだと思います。また、私達の住む世界が、日常が、普段目に見えているものだけで組織されているのではないということも、事実だと私は感じます。。 自分が感じた怒りを、イラクの、そして実際に戦場に行ってしまった米英の兵士の人達の命を救う方向への行動に転換して、これからも外に出て多くの仲間と平和を訴える目に見える活動をしていきたいと思います。 と同時に、自分の心の中で、愛に溢れた想いを強く大きくして、それが遠い砂漠に送り届けられるようにいつも祈っていたい。 多くの人々が、世界のいたる所で、祈っていると思います。 愛に溢れた祈りの力を信じたいです。 多くの人の、目に見える抗議と平和を訴える活動と、静かで力強い愛に満ちた祈りの力が、今の状況を必ず変えることができると信じたいです。
|