あたろーの日記
DiaryINDEXpastwill


2003年07月03日(木) パッションフルーツ⇒訂正事項

 先日日記に頂いたパッションフルーツのことを書いたんだけど、今日、それを下さったお人が日記を読んでびっくりして慌ててメールを下さった。
 ・・・パッションの種を出してはいかんのだそうだ。
 種をプーするのではなく、全部食べるのだそうです。
 なんと、私はせっかく頂いた貴重な果物の食べられるはずの大部分を、無駄にしておったのです。・・・吐き出した種ベランダの植木鉢に蒔いてたもんね。今更土の中から拾って食べるわけにもいかないしね。。
 どうりで可食部の少ない果物だと思いました。
 頂いた時にちゃんと説明してくださったのに、まったく理解してなかった私。フォッフォッフォ。。。
 幸いあと2個残ってます。
 明日、種も食べてみます。
 
 私の日記を読んで、パッションフルーツの食べ方を間違えて覚えてしまった人がいましたら、すぐさま訂正してください。
 パッションフルーツは種ごとお食べくださいm(_ _+)m

 ☆☆☆
 
 雨夜の帰り道。住宅の軒下でくちなしが白い花を沢山つけていた。
 通り過ぎると後ろから甘美な香りがいつまでも追いかけてくる。
 くちなしの香りって好きだな。
 でもそれがあまりにも官能的でむせかえってしまうので、私のアパートの狭いベランダには置けない。なめくじが寄ってくるというのも理由にあるけど。
 ところでどうしてくちなしっていうんだろう?
 と、今夜はそんなことに思い巡らせながら歩いていた。
 くちなし。
 梔子。
 ・・・口無し?
 岡野玲子の漫画「陰陽師」(夢枕獏原作)に、僧侶のもとに毎晩口のない女の人が現れて、安倍晴明が、僧侶が写経をした際に「如」という字の口の部分に墨を落としてしまい、その「如」という字がその女の人の正体であると解いた話があったけれど、そのタイトルが「梔子の女(ひと)」だった。
 くちなしの花。・・・しとしとと雨の降る季節に黙って咲いている無口な花だから?そういうイメージがある。
 ・・・朽ちなし?
 これは私が語感からなんとなくイメージしてしまったんだけど。。
 純白の飾り気のない美しい花。周囲の景色の中に決して埋没することのない柔らかい白さ。こんなに香り、こんなに人を魅了する花は、ずっと朽ちることを知らないのじゃないかな。永遠に、その白さを保ったまま、庭の片隅にひっそりと咲き続けるのじゃないだろうか。
 でも、残念ながら、くちなしの花もやがて色あせていく。真っ白い花は、いずれ茶色に変化していく。闇夜に浮き上がるほど美しい白であったがために、白でなくなっていく変化の過程は、哀しくなるほど無残で寂しい。
 朽ちなし、であれば、素敵なのに。

 それでとうとう「広辞苑」で調べることにした。
 なんだ、なんかつまんないの。
 「果実が熟しても口を開かないからいう」とあった。
 あー確かに、口がすぼんだような形の実がなるなあ。
 でも、ロマンがない名前の由来に、ちょっとがっかり。
 
 ところで、くちなしの花を見ると、どうしても「くちなしの花」という歌を思い出してしまう。http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kuchinashinohana.html
 あたしっておやじっぽい。。。
 
 
 
 


あたろー |HomePage