あたろーの日記
DiaryINDEXpastwill


2006年12月11日(月) 『お針道具』。お手玉。記憶装置。

 旧暦10月21日。
 『お針道具』(宮尾登美子/新潮文庫)を読む。
 この人の、若き日の苦労、暮らしを大切にする姿勢、物書きとしての気構え、すべて、頭が下がる思いで読んだ。読んでいて、自分独りの気ままな日々の生活さえいい加減で疎かなことばかりの我が身が恥ずかしい。年長けた人の、昔と今を較べてあれこれ言うのを、私はいつもうんざりした気持ちで聞いたり読んだりするのだけれど、宮尾登美子という人が書くのならば、もう、無条件で納得するしかないような気がする。この人は、自分自身に対して、裏表無く生きてきた人なのだから。
 今の私の境遇が、どんなに恵まれたものか。また私がそんな幸せにも気づかずに、どれほど日々だらしなく過ごしていることか。ほんとうに、背筋がしゃんとしてしまう、この人の文章を読むと。
 懐かしい、お手玉について書かれた章があった。世代は違えども、私にも同じような記憶がある。もう亡くなった祖母が、私の幼い頃、毎年のようにお手玉を作って送ってくれた。年の瀬に、佐渡に住む祖母から届く荷物。佐渡の米や餅や野菜と共に、孫の喜ぶのを知って、縫い物の得意な祖母が作ってくれたお手玉がいくつか入っていた。縮緬や木綿の端布を彩りよく縫い合わせ、中身はいつも小豆だった。この小豆は、多分、祖母が畑で自分で育てたもの。夏に父の実家に泊まりがけで遊びに行くと、祖母が自宅からしばらく歩いた場所にある、小高い丘の中腹の小さな小豆畑に行くのに、たまについて行った。小さな小さな畑だった。時々自分の畑で採れた野菜を朝市に売りに行き、慎ましく暮らしていた祖母だったが、その畑で採れた小豆を、私がいつもねだって作ってもらったお手玉の中に入れてくれたのだ。お手玉の中に小豆を入れるというのは贅沢なことだと母が言っていた。だから大事にしなさい、と。「お手玉の音は、やはり小豆がいちばんさわやかで、サクサク、サクサク、と鳴る音を聞きながら」と、宮尾氏の文章にもあった。小豆が手に入らないときは、ハトムギの実や砂や米だったそうだ。当たり前のように私は手にしていたけれど、いつも小豆を入れてくれた祖母の気持ちを今になってしみじみ想う。
 その畑に行く途中に、いかにも村の神社、といった感じの神社があって、境内の杉木立の中に、能舞台まであり、時々雅楽の音色が聴こえてきた。佐渡では、人々の暮らしの中に、能が、自然に融け込んでいる。世阿弥が流された佐渡は、のちに佐渡奉行大久保長安によって能の島となった。
 私にとって、お手玉は祖母の思い出と結びつき、丘の中腹の小さな小豆畑と、木立の中の能舞台に繋がっていく、なんとも不思議な記憶装置である。


あたろー |HomePage