浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2001年09月05日(水) 「最後の伝令「電脳筒井線・朝のガスパールセッション」/文学観

筒井康隆の「最後の伝令」が本の山から出てきたので、楽しく読んでいます。これは、断筆宣言よりちょっと前の作品集。
実験色強い作品もあるから戸惑う読者もいるかもしれないけど、それでもゲラゲラ笑えちゃう仕上がりにしちゃうのが、この人の力技。
中坊の頃にこの人の作品に出会ってから、長いつきあい。文学論も心理学も、彼の本で教えてもらった。(偏ってるけど(笑))
ネットを体験したのも、この人の「電脳筒井線・朝のガスパールセッション」を読んで、実際に体験してみたくなったからでした。

自分の文学観って、たぶん偏ってるんだろうなあ、と自覚してます。
文学論というと、SFや幻想文学の関連でしか読んでないし。(笑)
ストーンズのキースが、こんなことを言ってました。「音楽は、火のまわりを囲む猿人が石を打ちつけたのから始まったんだ」
文学も同じことだと思ってます。火を囲む人々が何かを語り始めたときに始まったと。
それは、冒険を語り、思い出を語り、未知のものを想像するいとなみだったのかもしれない。それは、恐怖や興奮を癒すことだったのかもしれない。
火を囲んで語る。自分の作品って、そんなモノだと思ってるんです。


JAJA |MAILHomePage

My追加