浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2002年07月03日(水) 世界はすでに専用線ワールド?

日本のブロードバンドの普及件数が、世界3位(1位米国、2位韓国)になったそうです。
1位の米国ってのはもちろんインターネットが生まれた国なんですが、"市内電話料金かけ放題"の国だから案外とブロードバンドへの移行がすすんでないそうな。(imodeのパケット料金制も、米でのimode普及がいまひとつとなってる原因らしい)
日本のADSLは、プロバイダー同士の競争で料金が世界的にも安いんだそうで。携帯端末によるEメールやimodeなどの普及でネットの世界が気軽にのぞけるようになったこと、日本ではこういうモノが出てきたことでもっと便利/高機能なものをほしいという層が増えたのかもしれない。

インターネットの存在が日本で認知されたのって、阪神大震災がキッカケでしたね。専用線というと大学・研究施設や大会社のモノ、というイメージがあったその当時とは隔世の感がありますにゃ。
私がネットを始めたのはその少し前からですが、プロバイダー達が提供してた回線は細々としたもので、細い近くのアクセスポイントに我慢できずに神戸・大阪まで長距離電話使って、プロバイダーの従量制課金とW攻撃でかなり貯金なくしたっけな。「トラフィックの無駄使い」という言葉がその時に身にしみて、今でも激重い海外大手サイトにブチ当たるとつい口走ってしまいます。(笑)
ネットニュースやMLは大学院生や企業プログラマーの投稿が多くて、ネチケットに反することはもちろん、件名が日本語のメール、HTMLメール、半角カナなどやってしまうと、ビシバシと教育的指導の嵐でした。今じゃ、件名日本語、HTMLメール、半角カナ、添付メールなど、みんな当たり前ですものね。サーバーも回線もPC環境もそれに耐えるモノにかわってきてるということでしょうか。半角カナを使うのは、文字数やパケットに制限のある携帯の人のが多いようだけど。
つなぎっぱなし接続を当たり前と考えてるのか、最近はニュースサービスのメルマガまで素晴らしく重いHTMLメールをくれますわ。オフラインじゃ内容チェックできないから、うっかり開いてしまった瞬間泣きますぜ。画像はセレクト出来るようにでもしてくれればいいんだけどさ。本文の内容ショボかったりすると、よけい製作者に腹が立ってしまう。
5〜6年前のスペックのままのマシンと回線使ってる私みたいのは珍しい方かもしれないけど、さっくり専用線にかえられるネッターばかりじゃないぞ〜。少しは考慮してくれ。ヨヨヨヨヨ。(くやし泣き)

あらためてこんなことを思ったのは、友達に新しい海外メル友がでけたという話から。
その子は自宅にはPCもってなくて、ネットを見るのはネットカフェ、携帯メールとホットメールのようなWebメール使ってるんですよね。で、相手が何枚もばかでかい自分の写真送ってきて、他のメールが受け取れなくなっちゃったと。
メール転送して見せてくれたら、なるほどひっくり返るほどでかい。ポスターに出来ちゃいそうだ。(笑)
もひとつ転送不可能だった大きいファイルがあるらしいんだけど、"acrobat reader"が必要ってどんな形式のファイルなんだ?(^^;)
まあ、今まで私もその友達も、海外の人からでかくて重い写真画像をもらってこまっちまったことは何度かあるんですが、たいてい専用線でつながれてる学校や大きな会社にいる人だったりするんですな。周りのお友達も、PC環境や課金や回線のトラフィックに苦労したことがないのかもしれないねえ。
話を聞いてみると、携帯の超小型軽量機種を出しPCや電子機器をいっぱい作る国だから、日本人はみんなすごい機種を持ってるって幻想があるらしい。
最新機種はどこの国でもバカ高いんだけどね〜。あ、日本人=お金持ち幻想もあるのか。(笑)


JAJA |MAILHomePage

My追加