浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2003年02月02日(日) シャトル墜落....

「コロンビア墜落」....R.I.P.
ニュースを聞いて、チャレンジャー墜落時の映像やあの時のショックが蘇りました。もちろん今回は状況が違って、着陸寸前、大気圏再突入前後での事故だったのですが。
スペースシャトルは、宇宙開発の世界ではそれまでになかった【繰り返しの使用を前提とした宇宙船】です。(きついジョークで有名な宇宙飛行士達は「世界で最も高価な中古車」と形容したことがありました)それゆえ打ち上げのたびに厳しいチェックがあり、わずかな不備でも打ち上げを延期し、多くの就航を事故もなく過ごしてきました。
それでも、100%故障を起こさず完璧に働く機械を作ることは不可能であり、人為的なミスを防ぎきることもむずかしい。自動車や航空機がそうであるように。ヒトにできるのは、起こってしまった悲劇から学び、その繰り返しを防ぐために真剣に問題に向かい合うことだけです。
チャレンジャー事故のおりは、原因究明と再度の事故予防のために、数年間打ち上げは停止されました。今回もNASAは、安全性追求のためにさらなる慎重さの上に立って将来の宇宙計画をすすめねばならないでしょう。
今、この空の上に、数カ国が共同研究して築き上げていこうとしているステーションがあります。シャトルの順調な就航を前提として組み上げられた計画は、修正を余儀なくされるでしょう。
宇宙計画に多くの犠牲を払い、ばく大な費用をかける価値はあるのか。その前に、地上にある病災害や社会が生んだ困窮の解決に目を向けるべきではないか。アポロの時代にもあった意見が、繰り返す波のように打ち寄せてくることでしょう。
宇宙開発は、かつて大国の威信を示すモノとして生まれ、ミサイルや探査衛星の開発など軍需産業とともに育ってきました。けれども、今はそれだけに終始する時代ではなくなっています。
ヒトはなぜ宇宙を目指すのか。
火星や他の太陽系の惑星に降り立つことが、もっと間近に思えた時代がありました。SFの世界ばかりではなく、「月」という遠い地にヒトを送ったという自信が、人々にそれを可能に思わせました。
最後に月にヒトが降り立ってから長い歳月がたちます。火星にヒトが到達するまでには、長い飛行と帰還を可能にするエネルギー、その長さが人体に与える影響、それらをはじめとして解決すべき問題がたくさん存在することがあきらかになっています。
それでもなお、ヒトはなぜ宇宙を目指すのか。あきらめようとはしないのか。
いずれは違う環境に、種のタネをまくためだろうか。どこかにいるかもしれない他の種と出会うためだろうか。それらが実現するかどうかはわからないけれど、ヒトが思いもかけなかったような未来と出会う可能性を切り開くことは間違いありません。
この宇宙の中で、生命の宿るまれなる環境を保持してきた星。宇宙についての知識が広がるときヒトはその奇跡を知り、生命なき宇宙の虚空に浮かぶその星の姿で、ヒトは初めて自らを育んできた自然の豊かさとかけがえのなさを知ります。
衛星は放送や通信など災害の警告や生活を便利でより喜びのあるものにするために用いられ、開発を通じて得られた知識はヒトの未来を広げるデータとして活用され、50年前には想像もできなかった世界が私達の前に広がっています。
かつてヒトが空を飛ぶことを目指したとき、誰もそれが可能だとは思わなかった時代が長く続きました。人々の失笑を買いながら、「夢」をがむしゃらに追った時代が。
空を飛ぶことが可能になると、商用での利用が発展し、【航空機の存在を基盤とした文化】が生まれました。もちろん多大な事故もあり、軍事利用もあり、「空を飛ぶ」という夢が実現しなかったら発生しなかったであろう悲劇は、数多く存在します。けれど、その存在を基盤とした文化は、世界の国々を精神的にもより近く結びつけることを可能にし、人の命を救うこともでき、新しい仕事や可能性を数多く生み出しました。
ヒトという種が得た知識や技術は、新しい可能性と未来を開くこともあれば、悲劇を生むこともあります。そのどちらを選ぶのか、それをどう活用するかは、ひとりひとりのヒトの心やそれを支えるために働く真摯さにかかっています。
心から祈ります。私達ヒトが、よりよき未来を切り開くことができますように。礎になった人々の悲劇を、無為にすることがありませんように。


JAJA |MAILHomePage

My追加