浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
| 2003年03月01日(土) |
予選でどうかわる?/インディラップアワード・オークション/携帯ページ作りたいけど.... |
FIA、予選ルーティーンを発表。 というわけで、ヨーイ、ドン!から30秒以内にコースインできないと予選資格を失うらしいっすね。107%ルールはなくなるようですが、こりゃあ神経を使うことになってたいへんだ。 で、こんな記事も出てます。 開幕戦、ミナルディがポールの可能性も? スポンサーにアピールするために、レース捨てて予選に賭ける?(笑) そういう手もアリか、とこんなこと言ってるジャガーも考慮したことだろう。ヒトが他者を激しく攻撃するときは、隠された願望や拒みたい誘惑とか、おのがプライドと生き残りへのあがきとかさ、その心理になんかあるんでないかとかんぐっちまう。 ジャガーは、同じコスワースエンジンのアロウズに昨年やられ、今季は昨年タイプのエンジン支給したジョーダンやミナルディ(どっちも資金難でヨロヨロだ)に負けるわけにはいかない。本気で攻撃したいのは、ミナルディよりジョーダンだろうと思う。 なんせジョーダンは、ジャガーの母体となったスチュワートより、グランプリの経験や実績を積んでいる。同じフォードグループの中で米フォードに支援されてるのがジャガーで、欧州フォードはいつまでも成績の上がらないジャガーに飽きたらず、ジョーダンを後押ししてエンジン使用料をスポンサーとして負担したという噂だ。ジョーダンオヤジも、ワークス待遇やらフォード支援の対象を乗り換えさせるプランを狙っていることだろう。これはホンダ相手にもやってたよな。 資金難に追いつめられたなら、こういう戦略を誰かやりそうな気がしないでもない。(特にジョーダンオヤジとか) でも、トップチームだって黙っちゃいないでしょう。ピットインのロスが少ないサーキットなら、片方のドライバーに軽めの燃料でライバル撹乱させたり、空いてるスペースでタイム稼がせたり。....こういうの、いまごろロスがあれこれ計算させてるんだろな〜。(^^;) 燃料搭載料とタイムのシュミレーションとか、すっかり川井ちゃんにまかせてたのに、今年は彼が地上波じゃないのが悩むわー。(笑) まあ、ともかく、『世界最速のマシン&ドライバー』が『予選最速のPP』とは限らないかもしれないのが、今季からのF1だ。PPについては、記録を持ってるセナの時代とは同列に考えにくいだろうな。 通算獲得ポイントは、変更になる前にミハエルがプロスト教授の記録を破ったけどさ。ポイント制の変更で通算獲得ポイントの重さもかわってしまった。下位・中団チームや新人ドライバー達にとっては、コイツは大きい。先人達の記録が、ちょっぴり破りやすくなったのは確かだ。2002年以前と今季以降にも活躍するドライバー達のポイントを、同じ重さには考えられない。 すっかりリセットされたF1界って気がしませんかね?
INDY JAPAN ラップアワードオークション。 モテギでのIRLレースのスポンサー集めです。けっこう特典もついてるなあ。 CARTでもこういうラップアワードの話を聞いたことがあります。各周回のラップリーダーへ賞金が出るんですな。ファンがこういうカタチで参加できるレース、っていうのは、他カテゴリーと違う楽しみがあるかもしれません。 燃料補給やイエローのタイミングもありますが、誰がラップリーダーになるか競う熱気が増そうってもので。 大好きなドライバーに賞があげられるかどうかは、レースになってみないとわからないギャンブルですが。(笑)
--
こういう携帯タグ解説のページを見つけたんだけれど、今のところ各社の携帯には多種多様なタグが出ていて、共通するページを作るのは手間がかかりそう。相互乗り入れが簡便なHTML言語に、早く統一してもらえぬものか。しかし、そうなると古い機種の使用者は置いて行かれるし。(悩) UnixやMacやWinに、モザイクやネスケやIEが乗り始めたころは、もうHTMLはバージョン3くらいになっとりましたかいな。日進月歩でPCの処理速度やソフトの互換性やら回線が改善されていったこともあると思いますが、早めに共通言語が広く提案されたのが大きかったんじゃないかと。 携帯電話でのWeb閲覧は、限られたパケット、限られた画面の大きさ、機種依存の絵文字やWeb言語など、いろいろ限定された部分がありますわな。 それでいかに楽しいページを作れるか、挑戦するのは面白そうだけれど....。 ああっ、わたしゃやっぱりオフラインでいつでも手元で読んで確かめられる紙メディアの方が使いやすいかも〜。(^^;) 自分ちのHPはタグで書いてますが、これは一度見本ページつくっちまえば、それを雛形に増やしていけるもので。携帯用にするには、また雛形を考えねばならんかな。
↑エンピツ投票ボタン My追加
|