浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2005年03月16日(水) |
今ごろ開幕の感想かよ/ファンサイトを考える/今ごろこんなことを知った私ってアホですか? |
開幕戦からずいぶん時間が経ったんだが、何度ビデオを見直しても途中で寝てしまうワシ。いまだにルールのツボがうまく呑み込めなくて、今季対応のレースの醍醐味の見方が定まらない。ダメダメじゃん。(汗) いやー、兄さんがとっとといなくなっちゃうのは参ったわさ。しかも相手はニックちゃん。ドイツ人応援団だから、私は泣くよ。『お願い、押して!早く来て!』の手招きには、さすがシュー兄さん、グラベルにはまってもあきらめの悪いヤツ、と笑ってしまいましたが。(^^;) うーん、しかし、押してもらうまでの時間が長すぎた。油温水温ともに上がってそうだな−、エンジン壊れかけでリタイヤかなーと思ったら、次戦エンジン交換についてはまだ不明だとさ。マレーシア&バーレーンの、灼熱GP×2戦使用はリスキーだからだそうだ。ともかく開幕からの2戦エンジンを使ってみて、後半戦のためにデータ取ることも大切か。2戦目のエンジンの耐久性、壊さずにどれだけのパワーをしぼりだせるか、もチャレンジだな。...と全19戦を長期戦として見れば、イライラもしない。 そう、パリダカのような長いラリーのある1日のように、1戦を眺めてるのかもしんない。トッドやロスやシュー兄さん達のこれまでの数年の発言を見てると、彼らがラリーやスポーツカーレースを経験してることが、そういう長期戦略につながってるだろうかと思わせるんだ。
ルール遵守についてトヨタさんがこんなことを言ってはります。 この発言、F1界で生きのびるには純真すぎねー?(笑) ホンダさんに対する牽制でしょうか。それとも、マレーシアGPでエンジン逝った時の逃げ場確保か?(こら) トヨタさんがピラニアクラブ相手に根回しできるよになるくらいツワモノになってくれねば、ラルフ応援団は困ってしまうのよ。あらかじめの言い訳であるよりゃあ牽制のための腹黒発言であることを、心より希望。 『そういったグレーな部分を利己的に利用すること』、それを他チームにだけ利用させてたまるかという政治的な駆け引きが、魑魅魍魎のF1サーカスをオモロくしてると思うのさ。ひっかきまわして面白くしてくれよ、おいちゃん達。
オリンパスでは4月7〜23日にオリンパスギャラリーにて「オリンパスF1フェラーリ写真展」を開催。関東地方のお人はお行きになっては?
琢磨君FC入会案内
--
特典のあるFCというのは羨ましいなあ。...と現在はFCが活動してないアーティストのファンの私は思うのだった。 もちろん、愛するアーティスト達の中には、きちんとFCが活動していて、ステキな特典を用意してくれるところはあるんだけどさ。運営方法もいろいろだし。 ファンにもいろんな人がいるから(熱狂的ワンフとなればなおさらさ!)、ネット上でファンが交流している現在は、FCにしてもオフィシャルサイトのフォーラムにしても、運営者/管理者がしっかりしていなければ、あっという間にすさまじい状況になってしまう。自分の尺度で愛情と信じるモノを遮二無二ぶつけることばかりが、愛ではないのだから。 運営者/管理者が意図しなかった雰囲気になってしまう場合もある。こんなところだと仲間入りしたくないよなー、と萎えてしまう雰囲気のところもある。 ときには、常連のベテランファンらしい大姐御が「それはクールじゃないよ、ベイビー」とやんわりたしなめたり、アーティストご本人がお怒りで「サイト閉める!」と一喝したり、そんな状況をいくつかのオフィシャルサイトのフォーラムで目にしたのよな。 国内外でいろんなFC運営者・ファンジン製作者に接したことがある。ネット上でさまざまなHP運営者に出会った。私自身もファンジン/ファンサークルを運営したことがあるし、いろんなアーティストがファンにどんな反応をするかを見た。HPを作って掲示板を管理した。だから、よけい思うんだ。 それを目にするだろう人たちへの心遣い、少々自分がしんどくても周囲を楽しませよう、地道に続けていこうという精神、ユーモア感覚、きついジョークでもホンワカ感じさせるキャラクター、それがないと集まってくるファンも応援されるアーティストもキツイかもなー。 あっ、地道に続けていく、という言葉が自分自身に刺さってしまった。あうう。(悶絶) 新ネタ考えるべ〜。(^^;)
--
WinMe入りノートPC使うようになった今でも、やっぱりいつの間にかびるげいつOS/びるげいつブラウザ呼ばわりしてしまう、気分はMac使いのワシ。お気に入り海外サイトの多くがMacやネスケ対応してなくても、いつかスタイリッシュな最新林檎を買える身分になりたいものだと、思ってしまうのなー。(笑) やはりさー、美術畑の端っこ齧ったに過ぎないワシだけど、林檎はデザイナーやアーティスト達と働いてきたブランド、機械=コンピューターではなく感覚的に使える絵筆のよう、というイメージが強かったのさ。まー、けっきょく手に入れた林檎で絵は描かず、HPを作ったりするに留まったのだけど。 パソコン誌に掲載されていた初代マッキントッシュの美しいデザイン。一目惚れだったのよ。 セーブルの筆、ウィンザー&ニュートンやドクター・マ−チンのカラーインク、ファーバーカステルのカラーペンシル、そんな物達と同じように。それらを上手く使いこなせるような腕になりたい、そう願って見つめてた存在だからね。 何度も会社が傾いたのを危ぶまれた林檎が今も健在で、少数派ながら愛され続けている。これからだって林檎は進化し続けるさ、と思ってしまうのよ。
そんなワシだから今さらWin本買う気もなく、不具合に頭を抱えてはなんとか直そうと、あちこちさわっては迷い道に踏み込んでいたのですわい。 そう強制終了・再起動方法さえ、ついさっき知ったところよ。腹を立てて電源ボタン長押ししたのは合っていたんだな。(笑) 最近になって困ったのがIEのアドレスバーの消失。コレないとコピペできないもんで、日記書くのにも困りましたわい。こんなんで悩んでるの私くらいかなーと思っていたら、アドレスバー消失時の対処法を発見。 ふーむ、ここってけっこう便利かもね。(^^)
|