独白「文字式」

INDEXpastwill


2002年06月30日(日) 呼吸を止めて(後輩の演奏会を見に行く編5)

先日の日記で、「オルケスターは美しい」などと
普段は使わないボキャブラリーを用いて
(そのため、めちゃくちゃこの日記を仕上げるの
時間がかかってしまった・・。)
熱に浮かされたようなことを書いてみたが、
今日は具体的に話を展開する。

まず、その美しさを形作る要因として、
プレイヤーの衣装をあげたい。
彼女たち(たまたま女子大だった)は、
白いブラウスと黒いスカートに身を包み
しずしずと舞台にのぼっていく。
舞台、というはりつめた空間に
モノトーンの配色が実に映えるのである。

また、衣装だけでなく、
その立居振る舞いも要因としてあげたい。

マンドリンプレイヤーは
席に座るやいなや足をさっと組み、
楽器を小脇に抱え、
指揮者のタクトが動き出すのを待ち構える。
緊張からか、背筋はピンとはっている。
この光景が、なんだかすがすがしい。
プレイヤーの緊張が、客席にも伝わって
演奏が始まるまで、ついどきどきしてしまう。

また、客席からは
プレイヤーの横顔が見えるのだが、
彼女らは銘々、指揮者や譜面台を
真剣な、そして緊張感に溢れた眼差しで見つめている。

そう、ステージの美を形作るもっとも大きな要因が
この、真剣で緊迫した若人の横顔なのである。

めったに見れないよね、真剣な横顔って。
(深刻ってのは意外と見る機会があるんだ)

で、なんでこんな力説をするのかというと、
例え、音楽に興味が無くても、
その美しさを見に、ぜひ、
お近くのマンドリンオーケストラのコンサートに
足を運んでいただきたいからである。
(横顔を見るだけでも良いもんですよ。)

ステージの美を作り上げるもの、
それはモノトーンカラーから溢れる緊張感。
プレイヤー、そして観客までもが
静寂の中、一体となって
白いタクトが宙を舞う瞬間をまつ。

そして、指揮者がタクトを操るやいなや
いままでの緊迫した空気から、
感情が解放され、音楽となって溢れだすのである。

ライブはやっぱり良いもんだねえ。


りっと |MAILHomePage

My追加