独白「文字式」

INDEXpastwill


2002年07月31日(水) 餃花(牛乳党がやってくる編5)

N市の技術、自然を味わいつくした牛乳党員一行。
次はいよいよ餃子を味わいつくす時間である。

この餃子、
形が俵型をしており、大きさはいなり寿司をややこぶりにしたぐらいである。
また、焼き方に特徴があり、
フライパンに餃子を並べ、油をなみなみと注いで、こんがりと焼き上げるのである。
一人前、10個で350円、と実に安くて量が多いのだ。

また、店の雰囲気も独特であり、
1歩店の中に入ると、餃子を焼く油の匂いにつつまれる。
レジ奥の厨房では、何個ものフライパンや餃子焼き機で
一斉に餃子を焼いている姿が見られ、
派手な服装のレジ担当の方が
店員に指示を出しつつ、動き回っている。

その乱雑さと、勢いが、自分が勝手にイメージするところの、
「昭和30年代」を彷彿とさせるのである。
簡単に言えば、レトロな感じで、
今が平成である、ってのを忘れてしまいそうになるほどだ。
(店の中に扇風機がある、ってのもレトロ感をよりかきたてる)

で、さっそく店に入ったのだが、
たまたま、ものすごく空いていて、
上述したような、活気が感じられなかったのが残念であった。

餃子160個と漬物、ビールを注文し、2階の宴会場に入る。
(メニューは餃子と漬物、飲み物しかない)
11人(女性も含む)に餃子160個、は量としてはちょっと多いのだが、
テーブルの上に、餃子がずらっと並べられている姿は、
なんだか爽快なものがあるため、あえて、多めにしたのだ。

なんだか感覚としては、
ごちそうはテーブルの上に並べるだけ並べようとする、
ご年輩の方が多い時の宴会のようである。
エコロジー等が求められる昨今、
食べきれないほどのごちそう、ってのは
ある種、ありがた迷惑な部分な側面も否めないのだが、
なにか、形にしてもてなそう、って心意気はなんだか捨てがたいのである。
(こういうもてなされ方をすると、
お腹を壊しそうになるまで食べてしまうところがまた辛いのだが)

幸い餃子は余っても持ち帰りが出来たため、
食物を無駄にすることはなくて良かった。

当の牛乳党員であるが、テーブルの上の餃子と同様、
話しにも花を咲かせたのであった。
(つづく)


りっと |MAILHomePage

My追加