独白「文字式」

INDEXpastwill


2003年07月28日(月) 余分なところで理屈っぽい(ポエケット編その2)

(前回までのあらすじ)
せっかくのポエケット出場のきっかけを頂戴した、というのに、特別企画等、なにも準備せずに、名刺だけ作って当日になってしまったのであった。

と、あらすじを書いておきながらぜんぜん違う話から始めるが、最近日記を書くペースがちょっと早くなっているのは、「エンピツ」(今、私が利用している日記スペース)のサービスの一つである「エンピツリスト」の影響が大きい。で、なぜ、「エンピツリスト」が面白いのか、というと、このサービスを利用することで、リンク元の簡易アクセス分析(←どこから、この日記にたどりついたかがわかるようになる、ということ)が出来るようになったからである。

大体は、当ホームページのメニューから来てくださっているのだが、時々、ヤフーやグーで、全然違うことを調べようとキーワードを打ち込んでいて、この日記にたどり着く方もいらっしゃることがわかり、それがとても興味深い。(たとえば、「たま マンドリン」ってキーワードを打ち込んで、この日記にたどり着いた方がいらっしゃったりする。私も、このキーワードで、いろんなサイトを歩き回ったので、なんか妙に共感を覚える。)

まさにインターネットの世界も「袖すりあうも他生の縁」なんだなあ、と思ったりする。

どんな方が(って具体的にどなた、って探索とかは決してしませんのでご安心ください。)、そして何人の方が見ていただいているのか、ってのがわかると、なんだか日記をもうちっと書こうかな、って気にもなるのであり、ポエケットのような詩の即売会イベントも、まさに具体的に自分の作品に触れている人を間近に見られるため、妙に力が入るのである。

と、ここで強引にポエケットを話題にだしつつ、補注なのだが、上記のような議論をすると、「結局詩を書く行為よりも、数が大事なんだな」とか「そんなに誰が来るかが気になるとは、寂しがりめ」等のつっこみが来ることが予想される。もちろん、「文字式」のスタンスは、自分が書きたい、自分が書くべきものを書いていこう、とするものであり、作品の内容やプロセスに重きが置かれる。しかし、そういう理念を掲げつつも、いろんな人に見てもらえれば嬉しいし、時には寂しくてカウンターの数字を気にしちゃう夜があってもいいでないの、と思うのだ。自分だけの個性を大事にしつつも、誰からにも親しんでもらいたい、と思う矛盾が面白いのではないのだろうか。

ああ、話が限りなくずれた。最後に、ちょっとだけでもポエケット話をする。ポエケット前日、パソコンを入れるためのかばんを買う。今、パソコンは私の唯一の固定資産といってもいいものであるため、壊れてしまっては大変である。ノートパソコンを使いはじめて約8ヶ月、このポエケットが初めてのパソコンの散歩だったのである。

(つづく)


りっと |MAILHomePage

My追加