独白「文字式」
INDEX|past|will
2003年08月22日(金) |
ハニーにでもパニーニでも(細かい作業は苦手だ編1) |
突然だが、私は語呂合わせが好きである。 年号やルート2等にとどまらず、友人の電話番号も、無理やり語呂をつけて覚えたりする。 また、ぞろ目等の語呂やリズム、キリのいい日付も好きであり、8月4日とか、1月23日とか、こういう日が近くにあると、よしこの日を区切りにもっとがんばろっ、て計画を立てたりする。
そして、今日は8月22日。なんか、妙にキリが良くて縁起がよさそうだ。ということで、かねてから取り組んでいた、産業カウンセラー試験の願書手続きを含めリフレッシュしよう、と決めたのだ。(年休消化)
せっかくの平日休み(しかもいい天気)で、8月22日。本来なら、ハニーに(82ー2)会いに行くぜ、としゃれ込みたいのだが、一身上、かつ、もっとも根本的な事情(皆までは言わない・・・)のため、それは実現できなかった。それならば働け、ってな気もするのだが、ここ未来1ヶ月、休日は予定が入りっぱなしなので、ごちゃごちゃとした作業に当てる時間が欲しかったのである。
また、試験の申し込みに何をそんなに気合を入れて(苦笑)という方もいらっしゃると思うが、願書書きはもちろん、写真撮影・郵便局でのお金の振込み・簡易書留での送付等、結構めんどくさく、かつ、平日でないと出来ないことが多いのである。で、事前に、願書の必要事項は記載していたので、22日は写真・振込み等の手続きを行ったのだ。
実は、この願書がきにも、相当の時間がかかった。最初は、サクサクっと書こっ、と思ったのだが、願書の書き方を読んでいるうちに、この試験は通りたいなあ、って思いが募ってきて、なんだか妙に緊張してきたのである。で、マニュアルを丁寧に読みながら慎重に記載をしたのだ。しかも、作業をファミレスで行っていたので、コーヒーをこぼさないようと気を使った。
一番時間がかかったのは学歴を記載する欄で、指折り年号を数えるだけでなく、紙に2003年から過去の年号をずっと書いていって、その横に、たとえば、社会人3年目、2年目等、自分の状態を書いて、間違えないように確認するほどの念の入れ方であった。
それにもかかわらず、中学からの学歴を書くところを、高校から書いてしまった・・・・・。
そんな失敗を事前にやらかしていたので、今日の作業は慎重に、と思っていたのに、やっぱりいろいろとあったのである。 (つづく)
|