独白「文字式」

INDEXpastwill


2003年11月29日(土) オープンマインド(産業カウンセラー挑戦を振り返る編その2)

(前回までのあらすじ)
試験の出来はイマイチだったが、クラスメイトと飲めてよかった。

先来より、しきりに「クラスメイト」と記載しているが、なんのクラスかというと、「産業カウンセラー講座」の実技講習のクラスなのである。この講座は、座学以外にも、実技演習、さらに宿題まであった。

で、実技演習で何をしていたのかというと、人の話を聴く練習に取り組んでいたのだ。講座自体には百数十人いるので、その人たちの話を全部聴いていたのでは日が暮れてしまう。ってなこともあって、数十人のクラス分けを行って、指導の先生のもと、聴く練習にいそしんでいたのである。

ところで、この人の話の聴き方は、「傾聴」という言葉で説明される。この「傾聴」を具体的に説明すると、「話をしている相手を尊重し、受け止め、その人の気持ちに寄り添うように話を聴く」ということになると思われる。つまり、この半年間、実技演習の中で、クラスメイト一人一人の話と、その奥にある気持ちを受け止めるべく話を聴いてきたのであり、(自分の実力でそれが十分に出来ていたのかは心配で歯がゆいが)、自分の話と想いも、みんなに受け止めてもらっていた。

こういう場で、しかも利害関係もないという環境のもと、実技演習を積み重ねていくにつれ、だんだんとクラスメイト間の関係が深まり、皆、仲良くなっていったのだと思う。クラスメイトは年齢、職種、性別等実にバラバラだったのだが、そんなことはお構いなしの集団が出来上がっていた。

地味に人見知りをする私も、最初はなんだか遠慮がちで、積極的にはクラスの輪に入っていなかったのだが、授業を重ねるにつれて馴染んでいき、講座の終盤には、日々の生活の楽しみが、授業が終わった後のクラスメイトとの飲み会になるほどであった。ちなみに、どのくらい楽しい飲み会だったか、というと、涙が止まらなくなるくらい飲んだり(少しでも多くの水分排出を身体が欲していたのだろう)、家に帰れなくなるくらい飲んだりした、といえば説明になるであろうか。

で、この飲み会が楽しかった理由は、皆、良い人だったことに加えて、授業を通じてオープンマインドになっていたため、自己開示が進んで会話が弾んだことが考えられる。自分のことをもっと話したい、と思える機会ってそうそう無いため、実に貴重な飲み会といえるのではないだろうか。(ちなみに私も、積極的に自分を開示したくなったため、飲み会の席でマイポエムの朗読をしたりした。一歩間違えると迷惑な話である。)

また、心を開くと身体も開くのか、けっこう良い飲みっぷりの飲み会だったことも、楽しさの原因の一つであろう。私はお酒が好きなのだが、強いってほど飲めるわけではないので、飲めるひとって良いよね、って思う。(右記「ひと」には人でも女でも好きな漢字を当てはめてくだすって結構。もしかしたら、酔っぱらいが好きなのかもしれない。)

というわけで、なかなか楽しい半年を過ごしていたわけだが、あんまりこの調子で書いていると、カウンセラースクールは酒が飲めないといかんのか、ってな話になりそうなので、次回日記は、習ったことや授業にもう少しフォーカスをあてたものにしたい。

どうでもいいが、この日記、結構オープンマインドな気がする・・・・・。
(つづく)


りっと |MAILHomePage

My追加