2013年12月22日(日)ややこしい
膀胱炎が治って体力に余裕があったためか気分が乗って
3年ぶりにクリスマスケーキを作りましたよ。
クリスマスケーキっつったってサンタの置物が載ってるわけでもなく
普通のショートケーキだけどな。

パンに比べたらケーキなんて単純でいいわ。
(パンは発酵だのベンチだの工程が長い)

でも、手作りってむずかしいよな。
いや、理屈的な話ね。ホテルの偽装問題ね。
ケーキのスポンジだけ買ってきて、デコレーションするだけでも手作りなのか、
はたまたパウンドケーキミックス的なものはどうなのか。
世間の人がホテルを責めるのは皆ノリノリ(?)のようですが、
これがいち男性個人の意見だったら避難轟々でしょうね。

「お前さぁケーキ作ったって、イチゴのせてクリーム塗っただけじゃん
 これのどこが手作りなんだよ」って言ってみ。
モラハラだのなんだのと発言小町な女性から相当嫌われちゃうわよ。

私は勿論小麦粉から作ってますけどね。
恐ろしいよ、小麦粉とグラニュー糖の分量が同じですから。常食したら太るよ。
あまつさえ、そこに加えて卵が何個も。。。
間違えなく太るね。

で、そんな話はさておき、
数年前に祖母のデイケア友達の孫と見合いしたのは半分忘れたのですが、
その祖母同士の付き合いは今も続いており、
ご近所ということもあって食べ物をもらったりしているそう。

祖母と違い、あちらのおばあさんはたまに例の孫が差し入れするものの、
基本的には自給自足?で暮らしているようで
ジャムを煮たりと結構マメなんだそうだ。95歳だというのに…。
祖母が我儘を言わなくなったのはこの人のお陰だと思うと母は言う。

「あなたは(娘が近くにいて)幸せよね〜」としょっちゅう言われるそうな。
そりゃそうだ。この世にどれだけひとりで暮らしてる年寄りがいると思うんだ。
「子供が親の面倒見るのは当たり前。
 若いものが年寄りに優しくするのは当たり前」
っていう祖母の自分勝手な理屈は世の中では通用しないぜ。

普段果物など色々もらう割には祖母からの差し入れはしてないっぽいので
ケーキを分けたら?と提案したのよね。
年寄りの一人暮らしでクリスマスケーキなんて買わないだろうと思って。

そうしたら母が、
「実はこの間、デイケアのカラオケで横入りで別の人に曲を入れられたとかで
 おばあさん、怒ってケアマネの胸ぐらを掴んだらしいのよ。
 ばあばは”ヤクザじゃあるまいし”なんてブツブツいってたけど
 それだけ普段話する相手もいないし、怒りをぶつける相手がいないのよね。気の毒。」と言っていた。

普段怒り狂って家族にヤクザまがいの脅しめいたこと言ってるのに
他人がやるとそういうこというのね…と、祖母のことは置いておいて。。。

確かに怒りをぶつける相手って大事よね。
たわいない話や愚痴をこぼせる相手が普段いないとなると
1周間分の楽しみと怒りが週1度のケアマネ相手になっちゃうわよね。

で、母が持っていったところかなり喜んでたとの事でよかったわ。
大事な孫を振った後ろめたさもありますんで…私も人間だもの(みつを)。
ケーキなんてハンドミキサーさえあれば簡単なので
また正月辺りにシフォンケーキでもつくろうかな。焼きっぱなしでいいし。

祖母のことは割りとどうでもいいのですが、
基本的には年寄りにはやっぱり親切にするべきだと思う。自分より弱いわけだから。
(中には弱くない人もいるが…)

華原朋美のお兄さんのブログ(忠道通信)、優しい雰囲気が好きで
彼女の復活前からよく見てたんだけど
老人ホームの様子の写真がよくアップされてて、その雰囲気がいいんだな。

写真もだけど、仕事の姿勢とか考え方とか。
そりゃビジネスだから多少キレイ事は書かれてるのかもしれないけど
やっぱり書き手の優しさが出てる。

老人だから介護される側だからといってふんぞり返られるのも困るが、
余裕がある人が困った人を助ければいいし、
私は被災者に募金する余裕はないけど、近くの年寄りにケーキを差し入れするぐらいはできる。

結婚してストレスフルな友達のこともそうだけど、
私が話をきくだけでストレスが紛れたり、
ケーキを差し入れすることで心細さが紛れたり
生活のちょっとした”苦”を紛らわすことが出来ればそれでいいかなと思う。

私は気楽な一人暮らしなんでね。
もういまのとこ病気の心配もないし。

ライブばっかいってないで他人(実家)のことも考えないとな。。。
「ごちそうさん」じゃないけど、家族が一番ややこしいわ〜。