|
|
■■■
■■
■ 一言でいいのに
18日は上の子の誕生日でした 最初の子供の誕生日は私の「母親」の役割を背負った日でもあります
上の子は女の子でお誕生日会をやりたいって言うんで用意しました 他のおうちでは、手作りケーキをお母さんと一緒に作ったり、お菓子を作ったりした事もあるらしいけど 私はそう言うの苦手だからって娘に言ったらちゃんとわかっててくれて ケーキとお菓子とジュースとお返しを用意するだけでいい事になりました
声を掛けたらたくさん来てくれる事になって13人にもなりました 部屋がごったがえしてたけど、それはそれで楽しかったみたいです
車が無いからケーキを原付で買って来たんだけど 帰って開けてみたらイチゴが転がっちゃってて、お箸でつまんで乗せなおしたのf(^^;) ポリポリ
娘はたくさんのプレゼントをもらって超ご機嫌でした で、下の子はケーキを食べられてご機嫌でした(^^ゞ
少し前の旦那からのメールに 「誕生日には帰れないけど・・・」ってのがあって覚えてるんやなぁって思ったんだ
18日の夕方に電話があって、娘にお祝いだけでも言うつもりなんやと思って出たら全然違った 仕事先で事故があったそうで、大変だって事 今、旦那本人は缶詰で研修中で抜けられないから他の会社の人が走り回ってくれてるって事 研修が終わって連休にこっちに帰るつもりやったけど、事故で終わったらすぐ戻らないといけなくなった事 そして「こんな時は冗談もで〜へんわ」って終り 娘の誕生日の事は一言も出なかった
おそらく・・・単純に「忘れてるだけ」だと思う いつもそうだからね・・・ 悪気はない・・・らしい そしてこの人は、こう言う緊急事態やいつもと違う状況になると 自分の事で手いっぱいになって、仕事を最優先させる 家族の事は後回し・・・それでいいと思ってる、しょうがないって 仕事が詰まって無くても、思い出さなかったらしょうがないって思ってる 間違っても「自分は冷たい人間だ」なんて事は思わない 「忘れてたんやからしょうがない」 「聞こえてないんやからしょうがない」 何でもしょうがないで片付けようとする そして、この人の実家は誕生日なんて誰にでもある物だからわざわざ祝う事はないって言う家 だから旦那には祝う気持ちが少ないみたい 昔「別にめでたくも無いやろう」って言ってるのを聞いた覚えもあるし・・・
せめて自分の子供の誕生日は一言だけでも「おめでとう」って言ってやればいいのに 自分の都合優先だから落ちついて言えないからとか何とか言い訳するんだろう 次に帰った時に言えばいいと思ってる
電話で一言言えば済む話なのにね 考え方が全然違うよ、私とは
2002年07月19日(金)
|
|
|