今日は村のお母さんグループの方が、お宮さんの神殿の掃除をボランティアで手伝ってくださった。
私が家の手伝いをするようになってから、ときどき神殿を掃除したり、境内を掃いたりしているけど、一人でする掃除はたかが知れている。働き者のおばさんたちの協力を得るとあっという間にぴっかぴかになった。
今日は、中においてある祭壇も移動させて、徹底的にきれいにした。 何年分の汚れか知らないけど、雑巾がまっくろけっけ。 どこに隠れていたのか知らないけど、カメムシ君もいっぱい出てきた。
定期的にお母さんグループン方々がこうした大掃除をしてくださることになったので本当にありがたい。
私としては、一人でも多くの人がこうしてお宮さんに出入りして、身近に感じてもらえるだけでも嬉しく思う。
・・・・・
今日はカメムシほか、名前は知らないけどグロテスクな蝉みたいな蛾やカミキリムシに似ているけど触角の短い虫とか、いろんな虫くんがいっぱいでてきた。
かわいらしいなと思ったのは、ヘイケ蛍。
テントウムシかと思ったけどちょっと胴長で、ひっくり返してみたら、腹部の下4分の1くらいが発光体だったので、蛍だと判った。ゲンジボタルはもっと胴長だから、ヘイケ蛍なんだろうな。
この季節、蛍が出てきているんだねぇ。まだ光ったりはしないようだけど、繁殖の為かな? しかも神殿の入口あたりに何匹もいた。
神社の裏側は、初夏にもなると、蛍の群舞がみられるんだよ。 この先の季節が楽しみ。
|