麻綴り
DiaryINDEX|past|will
今日、娘と一緒に、久しぶりに「さわこの一日」のCDを聴きました。2歳児の「さわこちゃん」の一日が描かれた、英語の教材です。
私は、自分が英語に関わる仕事をしていながら、娘の英語教育はいい加減にしてしまって、たいした成果も上がっていません。赤ちゃんのときは、わりにインプットもできていたのですが、その後、かなりサボったのと、下手にプレッシャーをかけてしまったのとで、英語の「お勉強」を嫌がるようになってしまいました。英語教室にも行かせてませんしね……。 でも、最近は、英語の歌のCDを何度も聴いて自然に覚えたり、日常の英会話ごっこを楽しんだり、ようやく少し取り戻せてきたかなぁ、というところです。
といっても、今日の話題は、英語教育のことではありません。 その「さわこの一日」を聴いたとき、娘の発言に驚かされたので、そのことを書きます。
この教材は、3枚のCDで構成されているのですが、これのパート3をかけようとしたとき、娘が 「パート3が一番楽しいんだよね〜」と言いました。 「え、そうなの。なんで?」 「だって1回も叱られないんだもん」 「?」 「パート1は1回。パート2は3回。パート3は0回、叱られるんだよね〜」
ビックリしました。私は、さわこちゃんが何回叱られるかなんて、そもそも気にしたことすらなかったから。 叱られるといっても、2歳児のことですから、ご飯をグチャグチャにしたとか、お友だちとケンカをしたとか、その程度で、さほどきつく叱られているわけではないのです。物語の本筋とは、あまり関係ないし……。 しかし、娘がそんなに「叱られる」ことに敏感に反応しているとは! これはかなりの衝撃でした。 うーん。私は、そんなに娘を叱っているかなぁ。叱るつもりはなくても、あれこれ注意だの指示だのを与えすぎているかなぁ。それを娘は、「叱られた」ととっているのかなぁ。 うーん……。 反省です。
娘はいつも、私にいろいろ言われて、何とか期待に応えたい、叱られたくない、と思っているんだろうなぁ。 このところ特に、「えーー」とか「やだ!」とか言って反抗することが多いんだけど、本当は叱られたくなくて、気持ちが傷ついているのかも。
もっとおおらかな母親になって、叱るよりも、褒めて育てる子育てができるといいなぁ。
|