にっき日和
おしながき前よむ次よむ


2002年08月30日(金) キリギリスの生きかた

朝夕、涼しい風が吹く今日この頃、

・・・・・夏も終わりですね。

毎年8月の終わりになると、

「ああ、オトナでよかった♪」って、ほっとします。


先日、友人とこんな話をしました。

夏休みの宿題は、先にやったか?後でやったか?


友人Aはこう答えました。

「夏休みの始めに、ほとんど片付けた」

対して、友人Bの答えはこうです。

「夏休みの終わりに、お父さんとお姉ちゃんに手伝ってもらった」

ちなみに友人Bは、ちびまるこちゃんではありません(爆)


察するに友人Aは、

学校でも比較的、優等生だったのではないかと思うのです。

大人にあれこれ注意される前に、自分のことはキチンとやる。

手のかからない子供だったんだろうと想像します。


わたしはといえば・・・もちろん後者です。

嫌なことは最後の最後に残しておくタイプ。

毎年夏休みの終わりには、宿題の山が待っていました。

あいにくわたしには、重宝な姉はいませんでしたけど(笑)

「なぜ同じことを毎年繰り返すのか」

親にも叱られたものでした。


あの頃の置き土産でしょうか。

わたしはいまでも、超高速で文字を書くことができます。

ドリルだの書き取り帳だの絵日記だのを、

毎年一気に片付けていたからです。(ただし字は汚いですし、誤字もある)

自由研究も適当に創作していました。

朝顔の観察日記とか、さぞ毎日観察してるように、

絵や文を創作するのです。

あと、読んでもいない本の読書感想文も、お手のものでした。


なぜ同じことを・・・・・と言われても、

なぜか同じことを繰り返してしまうのです。( ̄▼ ̄;)

だって子供にとって、真夏は楽しいことがいっぱい。

誘惑に打ち勝つことは、到底むずかしいことのように思えました。


親や先生は、

「朝の涼しいうちに宿題をやりなさい」と言っていました。

けれど朝は、虫捕りに行かねばなりませんし、

そのあとプールもあります。

午後はお昼寝もしたいし、友達と遊びに行く約束もしています。

夜はテレビがあるから、勉強するなんてとても無理。

子供もいろいろ忙しいのです。


そして9月の始業式には、

手抜きな宿題の山を抱えて登校したのです。


聞くところによると、

いまどきの子供は、ほとんど宿題がないそうです。

わたしなぞは、心底うらやましく思います。


振り返ると、大人になってもわたしは、

似たようなことを繰り返しています。

キリギリスは所詮、アリにはなれません。

やがて凍える冬が訪れることを知っていても、

今このときを、

歌って遊ばずにはいられないのです。


わたしはこのまま、

キリギリスな人生をまっとうするのだなと思いました。


ぴょん

My追加